大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/03/11
ガングリオンご存知でしょうか?
時々、手首や足などにみられる、グリグリしたコブ状の腫れ物です。
特にぶつけてもいないのに、関節の近くでコブ状になって膨らんでいるやつです。
子供から大人まで、どの年代にも出来るそうですが、特に女性は出来やすいようです。


ほとんどは良性のため、痛みがなく、あまり大きくならないようで、そのまま様子見するようなんですが、ヨガの生徒さんの脚のガングリオンは、大きくなってきて、脚が動かしにくいからと手術になりました。


いつも明るく笑っている方ですが、今回は予想以上に大きく脚を切ったため(膝の上下合わせて15㎝ほど)
痛くて、動く度に辛いし、眠れない・・・笑えないと術後にメッセージがありました。

数日後のメッセージには

こんな時だからこそ、ゆっくり呼吸法をやっていますよ。
こんな状態になって、普通に歩ける有難さが身にしみています。
また、回復して戻ってくるから、席は空けといてね。


その後、近所の整形のリハビリに通い中と、再びメッセージありました。
私の治療院ヨガがある場所まで、歩けるようになるから!と連絡がありました。

ノルディックポールを杖にして、25分かけて、ゆっくり歩きながら来たよ〜!と2ヶ月後に、再開できました。

ほぼヨガのポーズは無理の中
整体師の院長と私は共に、少しでも楽に動けるようサポートを続けています。

椅子、テーブル、座布団など
使える物を使って、日常生活にも取り入れてもらいやすように、座って、寝て、起きて、立ち上がってもらっています。

ヨガ終わりに「あぁ〜来て良かったわぁ〜スッキリした♪」
術前の笑顔が戻ってきていて、前より眠れるようになってきた。と再び、毎週定期的に、お友達とレッスン参加になりました。

痛いから、動かないのではなく出来る動きだけでも参加するから。

その姿を見たり、お声かけてもらえると嬉しくなります。

出来る出来ないをチェックしつつ、出来ることを増やしていきたいです。
さぁ、また1からコツコツ動きましょう♪


2023/03/10
酒粕甘酒を作って睡眠効果を高めよう♪  
近所の酒屋さんが毎年、こだわりのお酒と酒粕の注文予約を取っています。
今年は、こだわりの酒粕で甘酒を作ってみたいぞっ!と注文しました。

前のブログにて、日本酒をチビチビ適量飲めば、睡眠の質が高まると書いていまして。
日本酒を飲んで睡眠の質を良くする♪ ここの所、コーヒーの香り&日本酒の香りに癒されています。今回は、日本酒を飲むことで、睡眠の質が高まる効果が、期待できると知り嬉しくなりました。あんまり飲めない私ですが・・・日本酒の香りと水の美味しさが、身体にスーーっと入ってくる感じ気に入っ...
 
それならば、酒粕にも睡眠の質を高める効果が期待できるかもしれない。
そう思って調べてみた所、酒粕甘酒に睡眠の質を高める成分がある!と判明しました。


酒粕から甘酒を作って睡眠効果を高めよう♪

皆さんは、酒粕を使うことってありますか?
酒粕には、アルコールが少量入っていますが、火を通すと、アルコールが飛んでいくため、飲めない方でも、飲める方が多いように思います。
甘くないので、きび糖などで、少し甘味調整する必要があります。
酒粕甘酒は溶かすだけで簡単にできるため、酒粕が家にあると甘酒を作っています。


酒粕甘酒のメリット

  • 睡眠を促進する「アデノシン」が含まれ、清酒酵母がアデノシンを高めて良い睡眠を促す
  • 抗ストレス作用がある「フェルラ酸エチル」が含まれている
  • 紫外線を吸収し、メラトニンの生成を抑制する「フェルラ酸」が含まれる
睡眠の質を良好に促すモノが含まれているだけではなく、紫外線を吸収して、余分なメラトニン生成を抑制するモノも含まれていると知りました。

身体が酒粕甘酒を求めていて、自然と飲んでいるのかもしれない。そのように思いました。

今回は
・和歌山の温泉水
・シリカ
・野生ロイボスティー
・きび糖に酒粕を適量、鍋に入れて溶かし試しに作ってみました。

昼間が暖かくて、油断して薄着で出かけてしまい、帰宅時間になると冷えていました。帰り道、寒い〜〜!お腹がギュッとなりながら帰宅しました。
帰宅してから、すぐ温かい酒粕甘酒を飲み胃腸がポカポカになり、お腹のギュッとなった感じが無くなりました。冷えは身体の大敵だと身を持って感じた瞬間でした。

朝晩、寒暖差がありますので、皆さん気をつけてお過ごしください。


2023/03/09
手足の指を骨から広げて血の流れをよくする  
ポカポカ陽気になってきましたね。陽射しが心地いい感じです♪
外はポカポカしていますが、家の中では動いていないと、昼間でも寒いです。
暖房つけるほど、寒くないので、両手をさすったり、米ぬかカイロを温めて、冷えている場所を温めています。

その他のケアとして
身体が寒くてカチカチだなぁ〜又は手をよく使ったなぁ〜となった時に、よく行っていることを本日は取り上げます。


手足の指を大きく広げて身体の末端にある、手足の末端を広げていく

丸く使っている手を広げていこう


用事をしている時、手の形は丸くなって作業しています。手をそらして用事をしている時間、あんまり無いですよね。
では、普段使っていない手を動かすには、どうしたら良いのでしょうか??

手の指をおいっきり広げて手首の角度を変えてみる

手をテーブル又は椅子に置いて、手を開き手指の向きを変え、手首から肘や背中まで伸縮するように動かします。

手の平全体の骨を広げるようにして、色々と角度を変えて手を動かしてみてください。
どのぐらい、自分の手は曲がるんだろうか?とチェツクしてみると、硬くなっている箇所が発見できます。
チェックしただけでも、テーブルから手が離れた時、少し手の血色が良くなっています。

※痛みがある、腱鞘炎がある方は無理しないようにお願いします。

足の指をおもいっきり広げて足首の角度を変えてみる

足も手と同じようにします。
色んな方向に足首を向けながら、足指を動かしていきます。

立って行うと、足指と足首に適度に負荷がかかり気持ちいいです。
痛めている方や、最初、試しで行う方は椅子に座って、動作確認してから行うようにしてください。

手足指を広げて動かすメリット

  1. 手足の末梢神経の刺激をして脳活性化
  2. 手足の筋肉刺激
  3. 手足の血流促進
  4. 手足の可動域チェック
  5. 手足の骨刺激になります。

小顔ケアを施術する側のケアとして、自分の手を柔らかくしておくことをしています。
人間の頭は重たいので、頭を支えるために、支える手が柔らかく包み込めるようにするためです。

手足の指だけではなく、全身をケアする必要ありますが、ちょっとした隙間時間にできるセルフケアです。
手足の指を骨から広げる方法は、1つ用事が終わる度に、身体リセットとして活用しています。

手足指を柔らかく広げておくことで、指の変形予防にもなるよう続けています。

別の手足指の開き方もあります。また、ブログに書いていきますので、覗いてもらえると嬉しいです♪

2023/03/08
肝臓タッピングして機能回復を促そう  
前回のブログにて、タッピングヨガは色々な所にトントンしていきます♪とお伝えしていまました。
えっ!そこもトントン出来るの!?とお試ししてもらえたら嬉しいです♪

寝る前にネガティブ思考をトントン飛ばす 心がモヤモヤしていて、体が動かない時脳にストレスが掛かりすぎているのかもしれません。どんな思考の時、心身共に動けない状態になるのでしょうか・・・ネガティブ思考が渦を巻いている昔に失敗した記憶が蘇り、また、失敗したらどうしょう反応が無かったら...
 

猫にも松果体がある!トントン活性化して絶好調になぁれ♪ 動物に触れると癒されますね。フワフワしています。本能のままに、今を生きる猫(=^ェ^=)ヨガマットを広げたら、ヨガマットの上で、誰よりも早く寝転がっています。猫先生は、今日も好調で伸び伸びしています。タッピングヨガは動物にも有効!?猫にもタ...
 
骨を強化して骨折予防対策しておきたい! 先月、祖母が3回目の骨折をしました。90歳を超えると、骨だけではなく全身が脆くなっているため、少しのことで、骨が折れてしまうようです。内臓が強い祖母は、回復力が高く驚くことばかりです。今回も、復活して元の生活に早く戻れるようにとリハビリを頑...
 


本日は、体内にある臓器にトントンしていくタッピングのご紹介をします。

服の上から優しくタッピングするので、どなたでも気軽に出来ますよ。

肝機能の状態が全身に影響を及ぼす。

肝臓は人間にとって重要な臓器の1つです。代謝、解毒、胆汁の分泌、タンパク質や酵素の生成など、500以上の働きがあることがわかっています。
また、肝臓で作られた栄養素は、血液と共に、全身へ運ばれていきます。さまざまな臓器や器官の健康を保つためには、肝臓の働きを適度に労りつつ動かす必要があります。

そこで、肝臓の働きを適度に労りつつ動かすオススメケアがあります。
それは、肝臓にタッピングをすることです。


肝臓タッピングの方法

1・肝臓がある場所を指腹でタッピングする

右の肋骨下にある肝臓の位置を触ります。指腹でトントンしながら「今日も一日お疲れさま」と声をかけます。


2・肝臓がある場所を両手でなでる

両手で肝臓がある周辺の筋肉緊張を撫でてゆるめます。
硬くなっていないかな?
冷えてないかしら?とチェックしながら
手の温もりを肝臓へ 肝臓の温もりを手にお手当てしましょう。


3・肝臓がある場所を両手と両腕でギュッとつかんでパッと離します

一時的に、体を緊張させて緩めていくことで、余分な力が抜けていくようにしています。
両手と腕、首や肩もギュッと出来る所をしてから、パッと手を軽く離します。
10回前後を目安に行ってみてください。



ポイント

  • 目を閉じると視覚の情報が遮断されて、自分の身体に意識が向きやすいです。
  • 目を開けると、視覚からの情報をキャッチします。鏡をみながらタッピングしていき、手の置き方、肩の高さなどを見て、身体の力んでいる箇所を発見しては、余分な力を抜く意識を持つようにします。


1・2・3のどれか1つを試してみても良いですし、時間がある時は、1・2・3丁寧に連続で行ってみてください。
肝臓タッピングを数回行っていくと、肝臓周りだけでなく、肩周りの余分な力が抜けていきます。

身体が疲れやすいと感じているあなたへ
肝臓を労るケアを、日常に取り入れてみてくださいね。

ヨガ・整体・骨つぼケア中に
肝臓タッピングの方法をお伝えしています。
お気軽に体験にお越しください。


2023/03/07
骨を強化して骨折予防対策しておきたい!  
先月、祖母が3回目の骨折をしました。90歳を超えると、骨だけではなく全身が脆くなっているため、少しのことで、骨が折れてしまうようです。
内臓が強い祖母は、回復力が高く驚くことばかりです。今回も、復活して元の生活に早く戻れるようにとリハビリを頑張っています。

年齢を重ねていくと、退化していくのは仕方がないと分かっていますが、出来る限り骨を強化して退化を遅らせたい!と祖母の話しを聞いたり、他の方の骨折話を聞く度に思います。

私がヘルパーをしていた時も、通院介助をしている時、骨の薬や注射待ちをしている方が沢山いました。
これからの時代、ますます骨ケアのしていく必要があると感じます。
そのように思っている方が増えてきているからでしょうか。NHKの番組でも時々、骨に関することが取り上げられているのを観ます。

まとめスペシャル「知っておきたい骨折の話」

初回放送日: 2023年3月4日に放送分より


今回のテーマは骨折。太ももの付け根の骨折は、一年後の死亡率が3割とハイリスク。どれだけ早く手術しリハビリを始められるかが回復のカギになる。「骨粗しょう症」になると背骨の圧迫骨折を起こしやすく、気づかぬ間に連鎖的に折れてしまうことも多いため、早めの治療が必要。骨粗しょう症の治療薬、予防になる食事や運動のチョイスについても詳しく解説する。


TVに登場していた70代の方、転けたわけでもないのに、何度も骨折を繰り返していました。

痛いと日常生活に支障が出て、寝ても起きても辛い状態です。
「骨粗しょう症」になると背骨の圧迫骨折が連鎖で起きやすくなるため、少しの事で骨折が起きているとのこと。

こうならないために、予防対策として、毎日の運動・食事・睡眠の改善が大切だと改めて思います。

70代の方は、約2年間ほど骨の注射をしましたが、骨折に悩まれていました。
よくよく、お話を聞いてみると、食事に対する意識が低かったようです。


カルシウムやビタミンDを、積極的に食事に摂り入れることで、骨折する不安から抜け出せたようです。
薬を飲んでいるから大丈夫!ということにはならないが伝わってきました。

骨粗しょう症対策の運動は?

若い人 骨折していない人
ジャンプ・縄跳びなど 骨に振動を与えると強くなる と番組でお伝えがありました。

ヨガのポーズでも立木のポーズは、片足に体重という負荷がかかるため骨の強化に繋がります。


目標は3分間 
立木できるようになること
最初は30秒→1分間と分数を伸ばしていきます。

さらに目を閉じてバランスが取れたら最高です。

立木のバランスをとる時に骨の振動が起こり強化されます。ゆらゆらする感じ、骨が強化していると思ってポーズをキープします♪

フラつく方は、椅子を横に置いてお試しくださいね。


オススメは
立木をしながらタッピングヨガをします。
へそ下、丹田あたりをトントンしながら、足裏〜脚の付け根まで意識が通っていますか?と問いかけるように、自分へトントンします。
足裏から根っこが伸びていくイメージもつけます。10〜30センチほど根っこを伸ばしてみましょう。


ヨガレッスンの時は、私が皆さんの体をトントンしてます。
トントンしても、体がブレても揺れても、また中心軸に戻れるしなやかな骨と筋肉であれ\( ˆoˆ )/
そのような押し方なので、痛くないです。ご心配なく受けにいらしてください。

いつトントンするかは分かりません(>v<)予告ありトントン 予告なしトントンバージョンがあります。
心へ、体へ もう1歩前進するためのヨガ・整体
楽しく笑ってリラックスしながら、どのケアもレッスンも受けてみて欲しいと内容を構成しています。

骨骨(コツコツ)続けよう〜〜♪

小顔ケアからも骨ケアしています

後頭部の骨に触れていき、首と頭を楽にしていきます。骨つぼ小顔ケアについて、どのようなケアをしているのか?
少しずつ書いていきます。

また、ブログを覗いてみてください。
<<  <  26  27  28  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら