大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/02/09
自宅の壁前に、何も置かないと決めているスペースがあります。

その壁を使い、腕あげ&脚あげをしています。

身体からの、伸ばしてよ〜!という声なき声で、勝手に身体が動いていたりします。

壁を使った動き、色々なバリエーションがあり楽しいです♪

今日は、背中が丸くなっている時に行う「壁充電」のお伝えをします。

皆さんもお試しくださいね。

壁を使ってカラダを休める

  • 背中が丸くなっている
  • 姿勢が悪い
  • 頭が重い
  • お腹が出っ張ってきた
  • お尻が垂れてきた などなど
気になること、山ほどあります。

携帯やPC作業をしていると、背中が丸くなるので、壁に背中をつけて「壁充電」を時々おこない背筋を伸ばしています。

  1. アゴを軽く引く
  2. 肩の力をストンと落とす
  3. お腹を引っ込める
  4. お尻ヒップUPさせる
  5. 足のカカトを壁につける

前回、ヨガレッスン時にイメージしてもらったのは、掃除機のルンバになった気持ちで、壁充電を行いました。

充電すること数秒‥


気を抜くと、すぐアゴが出ます。

疲れても、すぐにアゴが出ますね〜。

アゴを引いて、お腹の下(丹田)を意識して「壁充電」したら、そのまま歩いてみてください。



カチコチなロボット歩きになりますが、ゆっくり呼吸を整えて歩きます。

壁を使って行うヨガでは、ロボット歩きみたいですね〜と笑いながら、和やかに歩いています。言っている私もロボットみたいになります。

そして、しばらくしたら「壁充電」に戻ります。

数分で背中が伸びて気持ちいいので、お試ししてみてくださいね。

背中が丸くなると、それだけで老けみえします。

若くいたいあなたへ
さぁ、姿勢を意識して整えて、次へ、向かいましょう👣


2023/02/08
ヨガの生徒さんで、乳がんと向き合っている方がいます。
何ヶ月かに1回ある検査を乗り越えて「今回も大丈夫だったよ!」と、お知らせメールをくれます。

私は、そのメールをみるとホッとします。

ご本人は、何年もこの気持ちを、数年も抱えているのか‥‥となりますが、
さて、今日も楽しい一日が始まるぞ♪と前向きに、楽しまれている姿が嬉しいです。

その方から、何度もお話を聞いていたり、もう1人の方が罹患したお話を聞いて、
私は、乳がんに対する知識を深めたいと思いました。

知ることから始めよう。
知ることで、サポートできる事がみえてくるはず。

そう思っていた時に、

乳がん患者への運動指導スペシャリスト養成講座〜feets〜の存在を知りました。



素晴らしい講師に出会いました。
お2人とも、乳がんと向き合って、今がある方です。

ヨガインストラクター・ATCとして活躍している永田美香さん
理学療法として活躍している 熊谷かつえさん
が主催しています。


乳がん患者への運動指導スペシャリスト養成講座〜feets〜ベーシック

様々な考えや治療があります。

ベースを知っておくこと、大切だと思っています。


ファウンディング2期は締め切りになっています。


一般公開は4月にあるとのこと。

興味ある方は、お声かけてくださいね。

乳がんの方へ・運動指導をしているからこそ出来るサポート

2023年に始まったfeetsコミュニティー

  • 乳がんと向き合っている方へ
  • 乳がんと向き合っている方が身近にいる方へ

運動を通じて、心と体が良い方向に向かうようにしていきたい。

先生方はもちろんのこと、運動指導者の皆さんも同じ想いです。
心優しく熱い方々ばかり❤︎

 

これからの時代、ますます自分の病に対して知り、積極的に学び情報をとっていく必要があります。

 


何が出来るかな?と学びを進めていきます。

今回の私のブログは睡眠をテーマに書いています。

何かで悩んでいると、モヤモヤと眠れない状態になります。

そのような時に、ほんの少しでも楽になるような情報をココから、お伝えし続けていきます。


2023/02/07
片付けたいのに、片付かない。
このループにどっぷり浸かっていました∞
何とかしたいと思ってはいるものの。お片付けの事を、考えると気が重いです。

誰かに、頼んでまでは‥‥
そこまでしなくても‥‥


そう思っていましたが、数年経過しても変わらないループに嫌気がさしてきて。

女性起業の講師人が集まるラクシュミというコミュニティーで、お会いしていた
お片付けアドバイザーの岩井智子さんと、Canva講座にて、再開したご縁があり、お片付けの依頼をしたのが、4年前になります。(もっと前かもしれません)


智子さんは、
今ある物を最大限工夫して使い、どうしても必要な物は後で買う!

このマインドが私は好きでした。もっと、早く依頼すれば良かった。

災害時に、物が倒れてきても危なくように、思案して提案してくださり感謝しています。
今も、色んな工夫が生きています。

依頼してから、数年経過すると、また、散らかりグセが出てきました。
これはマズいぞっ!となり
智子さんの開催しているLINEグループに参加して、再び、お片付けに取り組むことになったのです。


  • 気がついたら、心がモヤモヤしている時、お片付けをしている自分がいました。

  • 気がついたら、心がモヤモヤしていなくても、お片付けしている自分がいました。

ずっと、心を強くしたい!と思っていた私は、
このお片付けを通じて、心がスッキりとなり、心の弾力がついてきたような感じがします(^^)


お片付けは心のヨガをしているかのようです。

これは、続けたいと思い
2022年3月1日〜2023年2月3日まで、お片付けヨガ部の開始です。(12月はお休みしました)

ヨガの生徒さん、お友達、お友達のご紹介からのご参加もあり、素晴らしい会を続けることができました。

参加者の皆さまに
お片付けヨガ部の体験感想を書いて頂きました。クリックしてご覧ください。
お片付けの嫌悪感がなくなり、面白さに気づいたpippiさま 名古屋市 pippiさま お片付けヨガ部に入ってから、片付けたいのになかなか出来なくて、先延ばしにしていた自分が、仲間が頑張る姿を見てやる気をもらったり、励ましのお陰で、楽しく続けられました♡気持ちが乗ったり乗らなかったりする時も、自分の心...
 
お片付けヨガのお陰で充実した楽しい一か月に♪ kotaroさま ラインのやりとりだけで、片付けられない私が本当に片付けるようになるのか?最初は半信半疑でした。投稿する為に捨てるモノを探すところから始めることになりましたが、一日一個からOKのハードル低めの設定だったので、負担なく取り組む...
 

片付けはめんどくさいものだな〜!と思っていた気持ちが、片付けは重要に変わりました。 大阪府・淳さん お片付けヨガ部に参加する事で、お片付けの事を、毎日考える様になり何の為に片付けるのかなども、深く考える様になりました。そして人生も一緒に考えるようになりました。😆片付けはめんどくさいものだな〜!と思っていた気持ちが、片付けは...
 
お片付け宣言することによって意欲的になり片付けることができました 大阪・ありこさま お片付けヨガ部で、今日のお片付けは何をします。と宣言することによって意欲的になり片付けることができました。忙しさにかまけて、散らかしたままだったりとなかなかできませんでしたが、皆様のいいねのおかげで明日も頑張ろうと言う気に...
 

相反する気持ちや、今の自分の状況に対する怒りや、望み、色々と浮き彫りになったお片づけヨガ部 N.Nさま お片付けヨガ部に参加して、お片付けしていきたい!という気持ちで参加したのに、何でモノを捨てなくちゃいけないの?って思っている自分に出会いました。相反する気持ちや、今の自分の状況に対する怒りや、望み、色々と浮き彫りになりました。報...
 
後押しされて思い切りがつくお片付けヨガ部 大阪・ちはるさま 今日最後に思い切って、今までもったいないからとずっと置いていたアロマを一つとアロマの空ビンを捨てました‼️もったいなくても、2年近く使ってなければ必要なしと吹っ切れて良かったです😆✨こんな感じで、普段自分だけではなかなか踏...
 


拝見する度に、色々と思い出し、嬉しくなります。体験感想を書いて頂き有難うございました。



次回の開催は未定ですが、お片付けヨガ部は、年1回開催していきたいです。

寝室の改善から、また始める感じになるかな。
ご一緒に
お片付けヨガ部=心のヨガをしましょう♪
季節に応じて、整えておきたい所もあるので、それをテーマにしても良いかもですね。


2023/02/06
過度に緊張している時を、思い返してみると、緊張していたことばっかりが頭に残っていて、他の記憶がない。なんて事が多々あります。

緊張した時はね。
手の平に「人」という字を書いて、飲み込むといいですよ。と教えてもらい。
学生時代から「人」という字を何度も飲み込んできました。

振り返っても、緊張していた私しか出てきません。

今でも、緊張する機会は沢山ありますが、前より人前に出て震えることが微弱になったのは、
ヨガをお伝していく事で、少しずつ、脳がリラックス状態になっているからなのかもしれません。


過度な緊張をほどき、本当に必要なことに、リラックスしながら、力が出せるようにしておきたいです。


手と脳の繋がり

体の動きを担うのが運動野

私たちは手を使って、毎日いろんな動作をしています。
複雑で丁寧な動きが出来るのも、指が細やかに動くお陰様です。
料理もできるし、裁縫などの緻密な作業も行えます。


手でモノの量を「感じとる」時に働いている感覚野

整体・セラピストの方でしたら、この感覚野の手で相手を「感じとる」ということを
日々、使っている働かせていることになります。


【集中できる手の形】脳がリラックスすると集中できる

集中したい時に行っている手の形


両手の指腹を合わせて合掌します。
手と手の間に空間がある手の形になります。


ポイント

  • 指腹同士を離れるか、離れないかの力加減で合わせ呼吸を整える
  • 肩や腕の力が入り過ぎないこと



手指と脳の繋がりを意識すること


  • 脳から手指に指令を出す。
  • 親指から小指まで、小さく動かしてみる。
動かしているイメージでOKです↑





手指で感じたことを脳で感じる
  • 温かい
  • ピリピリする
  • ネバネバするなどなど

運動野と感覚野の感覚を同時に捉えて追いかける

脳の指令を受け取り、手指の動くイメージと手の温かい感覚を感じるのは、私の体感です。

人によって色んな感覚があります。

整体セミナー中で講義の時は
手を下に向けて、指腹を合わせて合掌しています。
気の流れが整うようにしています↑

打ち合わせ中、良い案がないかな?という時にも使っています。

心と体がホッと落ち着いてくる手の形なんです。
リラックスしながらも集中力が発揮できるように
まだまだ、試行錯誤は続きます。

集中する手の形は、他にも色々とあります。
今日は、両手の指腹を合わせる脳の統合をお伝えしました。

隙間時間にお試しください(^人^)


2023/02/05
首コリ改善してから眠る・首つかみ法  
首コリ&肩こりがあるよ〜〜という方、首と肩が凝ったまま眠りについていませんか?

私自身、睡眠改善のブログを書いていながら、
ブログ記事やネタをまとめたり、急に内容を閃いたりするので、眠る前にPCを触ってしまいます。

PC作業が続くと、首肩が凝っているなぁ〜となります。
このような時に行っている
本日のオススメ「首つかみ」お伝えします。


首コリ改善してから眠る・首つかみ法

猫が、首根っこをつかまれているイメージをしてみてください。
柔らかくよく伸びる皮膚ですね↑

写真の猫のように、人間の首はつかめませんが、優しく自分の首周りをつかむようにしてみてください。



どうでしょうか?首周りつかめますか?


普段、首周りをつかむコトないと思います。
ビックリするぐらい首周辺が硬くなり、薄くつかめない状態になっているかもしれません。

首をつまんで柔らかくしておくことで

  • 筋肉の張りに気が付く
  • 筋肉の緊張をやわらげる
  • アゴ下の首をつかみ唾液分泌の促しをする
  • 血の流れをよくする
などなどの効果が期待できます。



動画 4分25秒

首つかみのポイント&首筋の両側つかみバージョンの収録をしています。

寝る前だけでなく、お仕事や家事で一息ついた時に、動画の私とご一緒に行ってみてください。

※首の前側は特に、優しく首つかみしてくださいね。

<<  <  32  33  34  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら