大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/01/25
睡眠障害がある方は、睡眠外来の受診をオススメしています。

【睡眠不足を感じていて、身体の不調がある方へ】
この睡眠の質を高めるブログは、一度しばらく試してみてほしいことばかり書いています。

様々な睡眠を良質にする対策はありますが、
まずは、お金をかけずに、今すぐに変更できることから、行なってみてもらえたらと思っています。

この数年で、オンライン化や通販が普及して、外に出なくても用事が済む事が多くなりました。

これから、ますます
軽症のうつ症状が出てくる方が増えてくるのではないか?と思う時があります。


軽症のうつ症状
・気分が滅入る
・憂鬱
・気が晴れない
・楽しめない
・興味がなくなった
・夜中に目が覚めて朝まで眠れない
・1日中眠い  などなど


上記に当てはまること1個でもありましたら、軽症うつの始まりです。

さらに、このような感じになっていませんか?
  • 昼間に60分以上寝てしまっている
  • 夜更かし又はお仕事で夜中に用事をしている事がある

この状態で精神的&肉体的なストレスがかかり続けると、うつになる確率は倍増しになります。
今から、できることやっていきましょう。

光を浴びるとうつは軽減する

うつと関わりが深いホルモンは「セロトニン」です。
うつ病の方は、脳内のセロトニンが不足しているようです。
セロトニンは、太陽の光によって分泌が促されますから、太陽の光を浴びていないと、うつ傾向に傾きやすいというデータがあります。

冬場は日の光が少ないですが、最大限、光を吸収するように、手の平とおでこを開いて光を吸収しましょう♪

朝の日光浴、カーテン開けて深呼吸してみて下さい。

生活リズムを整え、日光浴することで、セロトニンの分泌を促していきましょう♪


2023/01/24
「あぁ、もうちょっとだけ‥‥」この布団の温もりから離れたくない 寝ていたい。
「後5分だけ‥‥」アラームがもう1回なる時に、起きるから。

ウトウト眠っている時間、心地いいんですよねぇ。


皆さんはどうでしょうか?


このような睡眠記事を書いておきながら、
私は、2度寝どころではなく、4度寝ほどしてしまう時があります。

2度寝のデメリットを知っているのに、また、やってしまいます。
ウトウト誘惑すごい強烈です。

この記事を書いたからには
2度寝をやめますともp(^^)q

2度寝がもたらす悪影響

睡眠効率が低下する

アラームが鳴って止めて寝ていると、
脳は活動して覚醒している状態になっているため、2度寝の時は、睡眠の質が低い状態になっています。

生活のリズムが乱れる

寝ては起きてを繰り返していると、睡眠のリズムだけではなく、生活のリズムも乱れやすくなっていきます。
朝のやる事が未完了になります。

美容やダイエットにも悪影響

睡眠の質が落ちてくると、成長ホルモンの分泌や新陳代謝の働きが落ちてしまいます。

自己嫌悪ストレス

また、起きれなかった。寝てしまって、身体がだるい。ネガティブ思考になりがち。
脳にかかるストレス値も高くなります。


2度寝、良いこと1つもないですね。やめよう。

2度寝をやめる6つの方法

  1. 遅い時間にスマホ・PCを5分以上触れないようにする
  2. 早寝する
  3. 朝、◯時に起きると言って寝る
  4. 布団の温もりから即脱出する

  5. 自分の顔を鏡を使って見る

  6. 窓を開けて日光を浴びる
4番目と5番目について書いていきます。

4・布団の温もりから即脱出する

何度も何度も、布団の温もり誘惑に負けてきたので、起きた瞬間、速攻で抜け出す必要がある!となりました。

対策として
起きたら、布団を蹴り飛ばすことにしました。

寒くて寝てられない状況にします。

5・自分の顔を鏡を使って見る

次に起きたら、鏡で自分の顔をみます。
この時に、顔をよく見るように、目の瞳孔が開きますので、脳が完全に覚醒します。

起きるしかない状況と、脳の覚醒を1分以内に行うことで、2度寝できないようにしました。

朝の時間を2度寝で
あーーー、またやってしまった!という
私と同じような方、上記の方法をお試ししてみてね。

朝の時間を有効に使えて、より楽しい日になるように❤︎

2023/01/23
メンタル(心)はフィジカル(体)から整える

お寺のご住職がおっしゃっていました。

「体を動していくと、少しづつ心が反応してくれますよ」

「体を動かさないから、ますます、心も体も動けなくなるんです」

とおっしゃっていました。

なんですが
何をしたらいいのか分からないのです。

昔から運動音痴、リズム感なし、記憶力なし、カラダ硬め などなど
学生の頃から、皆と同じように、なんで出来ないのかな(><)と思う日々を過ごしていました。

まぁ、いいか〜!これが出来なくても、何とか生きているし。
まぁ、いいかぁ〜〜〜〜


いつの間にか あきらめ心が
心の奥に染み付いてしまっていたんです。

そんな私ですが、度々、フッと出てくるお寺の御住職の言葉があります。

「心がしんどい時はね。体を動かすんですよ。」

どうしたら良いものか?模索時代

坐禅会にて、何度も心を整えに行きました。

無 無 無 無 無の世界へ 行けず。分からず。

雑念が心に溢れでていました。

今、思い返せば、その雑念に気づくという、良い時間を過ごせていたのです。
振り返っては、感謝の気持ちが出てきます。


坐禅では、体を動かしません。
体を動かすには、どうしたらいいものか?となっていた時に。

毎日、行える
私にピッタリな方法が見つかりました。

ブログをご覧頂いている皆さんにとっても
ピッタリ合う動瞑想であれば嬉しいです。

心身を活性化するトントン動瞑想
このような時にオススメ
  • 朝、目が覚めてシャキッとしない時
  • 心が落ち込んだ時
  • 体がだるい時
  • 運動する前


心と体に振動が響くように、トントンと手で叩きます。
ひたすら叩きます。
何も考えずに叩きます。
時には、ルンルンという気持ちで叩きます。
時間がある時は、楽しい音楽でも聞きながら叩きます。
歩きながら叩きます。
走りながら叩きます。


叩く強度は、ご自身で調整してくださいね(^^)




さぁ、動画の私と一緒にトントンしましょう♪





2023/01/22
ミトコンドリアが多い人は、元気な方が多いとのこと。
ミトコンドリアってなに何?
元気になるなら増やしたいねんけど〜〜


ミトコンドリアの働きとは


カラダの中にある細胞、ミトコンドリアは、寝ている時も、起きている時も、カラダのために働いています。


そのミトコンドリア増やし、元気を保つことが、睡眠の質を上げることにもなっていきます。


ミトコンドリアを元気にする方法

  1. 睡眠時間をたっぷりとり、横になって骨休めをする
  2. 冷えを取り、カラダを温める。冷たい物を控えめにする。
  3. 口呼吸をやめて、鼻呼吸にする
  4. 太陽光を浴びる

本日は
1番目の睡眠をとる時
【横になって骨休めをしましょう】をメインにしてお伝えしていきます。


カラダを休息するためには、睡眠が大切です。
ですが、意外と忘れがちなのが「重力」によるストレスです。


人は、直立して立っている又は座っている時間が長いため、頭の重りが首や肩などに、長い時間、負荷がかかり続けています。

このような状態が長く続くと、筋肉や骨に疲労が溜まりやすく、血液の巡りが停滞します。

皆さんは
疲れた時に、リビングやソファなどで
座ったままで眠っていませんか?


少しだけだからと、座ったままで、眠っていても、重力から解放されていないため、カラダは休まっていません。

カラダ全体を楽にして、寝転がって、眠るから重力から解放され、細胞からの休息が始まります。


なので、ソファでウトウト寝をしないで、布団やベットでお休みになることをオススメします。

全身にある細胞、約40兆個は寝ている時に、毎日、1兆個ほど新陳代謝が行われます。

カラダに負担をかけない姿勢で、新陳代謝(リモデリング)が行われやすいようにするだけでも
新しいミトコンドリア細胞が生まれては活用され、不要になった細胞は排出(アポトーシス)されていきます。

休息する姿勢に気をつけて、ミトコンドリアが活性化しやすいように、休んでみてくださいね。


2023/01/21
耳を使って遊びながら自律神経を整えて眠ろう♪  
小さい頃、耳を丸めて餃子の形にして遊んだことありませんか?



私は「餃子2個出来上がり〜!」と言っては、両耳を丸めて、よく遊んでいたのを思い出します。
自分の耳も、他の人の耳も餃子にしていました。

小さい頃を振り返ってみると、今と行なっている事と同じことをやっている!
昔は、何も考えていませんでしたが、

今は
一緒に遊ぶように、楽しく身体をケアをしていきたい♪という感じです。


耳ケアで自律神経を整える

自律神経のバランスが崩れていると、頭痛・不眠・倦怠感といった不調が出てきやすいです。

自律神経は全身の臓器を働かせていたり、体温調整・消化活動・血液循環をコントロールしている体の司令塔なんです。

この神経が不調だと、睡眠の質がいいはずがありません。

耳ケアによる血流促進で自律神経を整える

耳ケアをすると、耳の周りから、顔と頭全体がポカポカしてきます。
ゆっくり優しく耳に触れていくだけで、血流の流れが良くなり「副交感神経」の働きが優位になっていくので、身体全体がリラックスに向かっていきますよ。


オススメのタイミング

  • 脳や頭を使って疲れたぁの時
  • バスタイムのリラックス時
  • 就寝前の時
  • 耳ケアしたい時


【耳ケアの方法】
  1. 親指と人差し指で耳たぶを回しながら呼吸する
  2. 耳の真ん中を横に引っ張りながら呼吸する
  3. 耳の上部を斜め上に引っ張りながら呼吸する
  4. 繰り返します 

【耳あそび】
  1. 耳を折り曲げて、餃子の形を作ってみる
  2. 耳を縦に折り曲げて、変形餃子を作ってみる
  3. 耳を広げて、パタパタする
象の耳のように耳が大きくなったと思い込む

回数も秒数も気にせずに、遊ぶように動かしてみてください。


耳ケアと呼吸の組み合わせ最高です!


ケア後の、じんわりホンワカする耳の感覚がいい感じなんです。

※耳をしつこく強く引っ張らないようにして下さい。
鼓膜が痛まないようにするためです。
優しくゆっくりのケアを行なってみて下さいね。

ヨガ・整体・骨つぼケア時にも
耳ケアは行なっています。

耳ケアと呼吸の組み合わせどうするの?
文字だけでは分からないよー!
一緒にやってみてほしい。という方、お気軽にお声かけてくださいね。
ご一緒にやってみましょう♪
<<  <  35  36  37  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら