大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
  2. 【節約になる】米ぬかカイロで体を温めるポイント6点
 

【節約になる】米ぬかカイロで体を温めるポイント6点

2023/01/15
【節約になる】米ぬかカイロで体を温めるポイント6点
節電しましょう!節約しましょう!
数年前から、ネットや雑誌などでよく見かけるようになりました。

去年
NHKの朝イチから、節約特集として ”米ぬかカイロ”の取材を受けました。  


節約節電にもなる
冷え性で寒さに弱い私のお気に入りアイテムの1つ米ぬかカイロ。

この米ぬかカイロを4〜5個ほど温めて、布団に持って入って眠っています。

などなど‥‥

色々とお話しました。
編集で、どんな内容になっているのかしら^^;

1月16日(月)に放送があります。


ここからの内容は
寝転がりながら、米ぬかカイロを置くと、気持ち良い箇所のご紹介をしていきます。

米ぬかカイロで体を温めるポイント3点(寝落ちしても大丈夫な場所)


1・おへその下 丹田 腹部大動脈
おへそ周りやおへそ下にある丹田を温めると、太い血管がお腹にあるため、体が温まるスピードが増します。

2・太もも(大腿四頭筋)
大きな太もも筋の場所は温めておきたい場所です。
お腹と組み合わせると、ますます体が温まるスピードが増します。

3・足首・足指
米ぬかカイロを足でモミモミしながら、足指運動もかねて温めながら眠ることができます。
足指の冷え解消になりオススメです。



米ぬかカイロで体を温めるポイント3点(寝落ちする前に体から外してください)

4・首の後ろ 

脳から出ている神経や脳に向かう血液は、全て首を通っています。

手足に冷えを感じる方、首や肩こりでお悩みでしたら、この場所を温めてみてください。



5・背中(僧帽筋)

大きな筋肉がある背中の部位の中でも、肩甲骨の近辺を温めます。

肩こり、首こりなど、デスクワークで筋肉が緊張している状態を緩めてください。

6・仙骨

お尻の割れ目上部になりますが、血管や神経の束が集まっている場所になります。

温めておくことで、脚の冷えが落ち着いてきます。


4・5・6の設置場所は寝てしまうと、体と米ぬかカイロが同じ場所に、長時間あたり続けることになるため、
最初は、起きている時に当てるようにしてみてくださいね。

米ぬかカイロを置いて寝ても、体が心地よく眠ることができるなら
お休みの時にも使ってみてください。

体が元気な時は、不要になった米ぬかカイロは
どこかに転がり落ちています。

しんどい時は寝返りが少ないため、同じ場所に、米ぬかカイロが当たり続けないようにご注意ください。


何度でもレンジでチンできるので、使い捨てすることなく何度も活用できる節約ecoアイテムです。

米谷治療院にて
米ぬかカイロの販売しています。

1個 500円〜1700円


 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら