大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/01/04
皆さん、毎日、数字を使う事、目にする事、耳から聞こえてくる事ってありませんか?

日常生活を送る上で、数字を使う事は、沢山あります。
当たり前に使い過ぎて、使っている意識もないほどに使っています。

無意識で使っている数字を、意識して使ってみた時に、心と体はどう反応するだろうか?どんな影響があるのだろうか?

それも、知りたくなり、ヨガ数秘学を学ぶキッカケとなりました。


身近にある数の意味を知り

 心と体が前向きになるスイッチの1個にしたい!

数字には性質があります。
その性質や意味を知る事で、心と体に「さぁ、やってみるか〜」と
数字からの応援メッセージがあるように見えてきます。
バタバタしていて、見えてこない時もありますが、それはそれで良しとしています。

ヨガ・瞑想を行う時、数を使った身体の表現を知りいつでも、どこでも身体ケア出来るようになる


  • 体をほぐす動き又は、瞑想でも数をカウントする事があります。
  • 後、何回は集中してやろう!
  • 回数としての、集中力の継続力
  • 後、何分は瞑想する!という目標設定などにも活用しています。

皆さんは、他の何かで後○分は頑張るぞ〜!となったりしませんか?

数字は集中力を高めてくれます!


数字の活用法は他にもあります。
先日、ヨガ数秘学を受けてくれたTさんは
「私は4番をよく目にします。ラッキーナンバーなんです」とおっしゃっていました。

パチンコをするAさんは、きっと「ラッキー7」と間違いなくおっしゃるでしょう(>w<)

数字からの応援メッセージは無限大∞
そして、私達の可能性も無限大\( ˆoˆ )/

過去=現在=未来
どの世代の方にとっても、数字は目にするはず。

より良い人生未来にするために、ヨガ数秘学を知ってもらえたら嬉しいです。


ヨガの生徒さんより

ヨガ数秘学を教えてもらっても、内容を覚えてないわ〜〜と言われます。
大丈夫です。私がノートにして、貼り付けていますから。
私が、覚えて数字を活用していきます。

レッスンを受けてもらう前に、数字の意味やエネルギーを、私が読み返して、数字を活用したレッスンをしています。

なので、レッスンを受けていると、数字のエネルギーが勝手に、受けてくださる方へ入ってくるわけです❤︎


ワンツーワンツー 
数からの応援
ワンツーワンツー
私からの応援あります\( ˆoˆ )/Fight!ファイト〜!


自分で自分を応援する
自分も頑張りながら誰かも応援する(イメージイラスト)

明日からは、ヨガ数秘学の数字「1」の意味をお伝えしていきます。



2025/01/03
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

ヨガには、手のカタチ「ムドラ」があります。
手指まで意識を通すことで、体幹が安定します。
瞑想時にも、指先まで意識すると、集中できる時間が増えます(^v^)

ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ瞑想

5本の手指を使った瞑想をします。

  • 両手を握る、開くを数回繰り返す
  • 両手の親指を引っ掛けて安定する体へ
  • 手指を軽く合わせて、集中力を高める     では、実際に行なってみましょう!
  • 両手をグーにする(力はゆるく)
  • 両手をパーにする(手指を広がりを感じながら)
  • 両手のグーパーを5回以上繰り返す
  • 次に、右手と左手の親指を引っ掛ける(親指ムドラ)
  • 親指ムドラをしながら、両手を上に伸ばす(体が安定したまま腕が伸びます)
  • 親指の交差を変えながら1分間伸ばして、手を解放する(強く引っ張り合わないように)
  • 両手を合わせて、胸の前で合掌する(手の間に、テッシュが入り落ちないぐらいの感覚)
  • 呼吸を整えながら、合掌呼吸をする(呼吸を整え、集中力を高めていく)
  • 集中力が切れたら終わる
ヨガ数秘学「5」に当てはまる人は、体を動かす瞑想が特にオススメです。
  • ゆっくり動かす
  • 早く動かす
  • マイペースで動かす

どんな動きが私に向いているのだろうか?
探していきながら、動いてみると「5」のエネルギーが活性化していきます。


5を持たない人であったとしても、体を動かす瞑想はぜひチャレンジしてみて欲しいです。
適度に体を動かすことは、全ての運を動かす(運動)になるからです。

私は「5」の数字を持っていませんが
体を動かすことで、心がスーーーっと軽くなる体験をした事から
ヨガを始めることになりました。

体を動かす楽しさ、爽快感、達成感などなど
体力に自信がない方、体を動かす習慣がない方にこそ、体験して欲しい動く瞑想です。

5本の指を使ったムドラ瞑想のポイント

両手を握る、開くを数回繰り返す

両手をグーーと握る開くを繰り返す
筋弛緩法(きんしかんほう)を行います。
筋肉を一時的に緊張させて、手を開いて緊張を解放します。
わざと、緊張する⇄やめる 5回以上は行います。
余分な力身が、体がスーーっと抜けていく方法です。


両手の親指を引っ掛けて安定する体へ

ムドラは手の形
手の形を作る事で、体軸が通りやすくなります。

沢山、ムドラの種類はありますが、今回は「親指ムドラ」を活用します。
親指を引っ掛けて、両手を上に伸ばします。
親指同士が、引っ張り合う事で、体の中心が安定します。
親指の交差を変えて、さらに引っ張り合いをしてみてください。

肩を痛めている方は、両手を前に出して軽く引っ張ってみてください。
肩首など、痛めていない方は、バンザイをして、引っ張り合いをしてみてください。
体の横側(体側)が伸びやすくなります。

伸ばす目安は1〜2分
  1. ゆっくり伸ばす
  2. 早く伸ばす
  3. 自分の心地よいペースを知り伸ばす

手指を軽く合わせて、集中力を高める

両手を合わせて呼吸を整える・姿勢を整える・息を整える


手の平に集まってくるエネルギーを感じてみる

5本の手指から流れてくるエネルギー
5本の手指から出ていくエネルギー

目に見えないエネルギーを捉えてみる
五感を活用する
目を閉じることで、自分の中にあるものをみていきます。

集中力が途切れたら、再度立て直しをする又は終了です。

下記の瞑想会でも
ムドラ瞑想を取り入れます。

ブログでは、お伝えしていない方法も
取り入れて開催していきますので、体験にお越しください。
ご予約お待ちしています♪


2025/01/03
ヨガ数秘学には1〜11の数が存在します。
その1つ1つに、数字からのキークエスチョンがあります。
(1〜11の数字の意味とクエスチョンは後日配信)
その質問を通じて、ヨガ数秘学のお話が進んでいくのです。


私からの質問あり

・何を大切していますか?
・好きなことはなんですか?
・苦手なことはありますか?
・自然と行ってしまうことはありますか?
・長く続けていることはありますか?


この上記の質問だけでも、色んなお話が山のように出てきます。
そのお話が聞けるのも楽しい時間です。

ヨガ数秘学の面白いところ

1人1人の人生にストーリーがあり
同じ誕生日を持ち同じ質問をしたとしても
家庭環境や仕事の状況が違っていたり、お子さんがいるいないとでは
数の意味は全く違うように読み解けます。


ヨガ数秘学はお話がメイン

  • 数を通じて、気づいている点(再確認)
  • 数を通じて、こんな一面もあるかもな〜点(発見)
  • おしゃべりしながら時々、呼吸をしてみる(一呼吸)
  • こんなヨガのポーズが向いているよーと数からのお知らせ(チャレンジ)
  • 私も、ヨガできるかも (どんなヨガがあるのかな)
  • 私も、瞑想できるかも やってみたい♪(どんな瞑想があるのかな)
ヨガや瞑想に興味がある方は、気づきのヨガとして面白く受けて頂けます。

ヨガや瞑想に興味がない方は、ヨガ・瞑想をやる!やらない!は置いといて
自分の得意な事はなんだろうなぁ〜?とお話する感じで、気楽に受けてもらえたらいいなぁ〜。

その中に、ハッと気づくことがあればシェアしてもらえたり
気づくことがなければ、また、違う質問をしていきますので、質問に答えて頂くだけでも
自分の内側に、何らかの感情があらわれるかもしれません。

その何かの感情を言語化→シェアする事をご一緒に行っていきます。

受けてみたい!と思われた時
それは何か心のセンサーに気づきが起き始めているのだろうなぁ〜
と私は思っています”(^^)”

2025年度は、瞑想をご一緒にしてみませんか?
仲間が瞑想に取り組んでいて、一緒にする事になりました。


1人瞑想の良さもあれば
皆で行う瞑想の良さもあります。

瞑想方法も沢山ありますので、この方法いいなぁ〜〜となる会が
出来るように開催していきます。

瞑想会の日程が決まりましたら、お知らせしますので、興味ある方はお声かけてくださいね♪


2025/01/02

ヨガは「心と体をほぐし整えるヨガ」「体を鍛えるヨガ」「書くヨガ」「気づきのヨガ」「瞑想を中心としたヨガ」などなどがあります。

数秘学・・・数に特定のイメージを割り当てて、森羅万象を考察して、個の特性や本質などを読み解いていきます。


私は、以前より、統計学や占いの考えが好きで、時々、チェックしていました。
  • 良い面は信じて、行動に移してみる方向へ
  • 悪い面が出た時は、気をつけてね!のお知らせとして捉えています。
他、「本当に、進めたい道なの?」と再度、問いかけていくツールとして活用しています。

ヨガ数秘学も同じように、自分へ、人へ、必要としてくれる方々へ
何かのキッカケになるかもしれない。なれたら嬉しい♪
そのように思い習得することにしました。

ヨガ数秘学とは?

「ヨガ数秘学」とは、生年月日から算出した9つの数字を使って、
チャートを作り、個人の持つ性質や課題、強みや生まれてきた目的を読み解くシステムです。


ハワイの講師 タイラー先生が考案したヨガ数秘学は、平和と団結、自然と調和を大切にするハワイアン哲学の要素が含まれています。


誕生日の数字が表す自分はどんな感じなんだろうか?

客観視と内観をすることで、より豊かな人生を送るヒントが得られます。


どんなヒントがあるの

①人生の課題数を知る
②自分の本質数を知る
③悩んだり、迷った時のお助け数を知る
④印象数を知る
⑤自分のエネルギーを動かす数を知る
⑥才能数を知る
⑦過去数(DNA)を知る
⑧資産数を知る
⑨人生の目的数を知る

全ては知ることから始まります。
知って、その数の意味をどう捉えるのか?は人それぞれ。

①〜⑨のヒントには、不思議と同じ番号が繰り返される事も多々あります。
それは、その人にとって、影響がある数字なのでしょうね。

大切なのは
人生の課題をどう捉えて、どう行動していくのか?どうなっていきたいのか?を
より深く掘っていく事が必要です。

ヨガ数秘学にて
ご自身の数字を知りたい方は、入門編の開催を企画していきますので受けてみてください。

ヨガ数秘学の入門編の開催企画は
2月以降の開催を予定しています。

2025/01/01

お花の先生と生徒さんからお正月花と

書道の先生より金の蛇の書を頂きました🎍


今年も、お陰様で玄関が華やかになりました🙏

ありがとうございます✨


2025年度も皆様の

健康元氣の維持向上のサポートになるように励みます💞



2024年のこめヨガは「ヨガ数秘学」を始めました。

習得したいと思ったキッカケは
  • 関わってくださる方のことをもっと知りたい
  • コミュニケーション力&語彙力を高めたい
  • ヨガ・瞑想を気楽に触れる時間や習慣になったら嬉しい
そう思ったからです。


2025年のYEAR No「9」

不要なコト、モノを整理して、次なる準備を進めると良い年です。
何かを学んでいるなら、その中のとびきり好きなことを、マスターするほどに磨いていくといい。
目に見えない大切なコトを、振り返ってみるといい。
この1年は、整理と前進のための期間。
未完了なコトで、完了しておきたいコトは、早めに手をつけるといい。
大切なコトをスケジュールに落とし込んで、大きなコトは、細かくして、取り組む。
悩んだり、立ち止まった時は、1歩先行く人からアドバイスをもらうといい。

そうすることで、本当に必要なコトがみえてくる。
ヨガ数秘学からのYEAR ナンバーとしてのお知らせでした。


2025年度は
1月1日〜4月9日まで

リウムHPブログ100日間チャレンジしていきます_φ^ ^


心と体のケアを行う必要性を、様々な方向から、試行錯誤で書いていきますので
何か私に必要な事や興味ある事を書いているかな?
ブログ更新しているかしら?っとご覧くださいませ。


本年もよろしくお願いします\( ˆoˆ )/

<<  <  19  20  21  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら