大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/03/23
声を出す呼吸法で息を吐き切る  
先日、NHKの東洋医学 ホントのチカラで「睡眠改善ヨガ」が取り上げられていました。日本では、5人に1人が睡眠で悩んでいるとのこと。睡眠で悩んでいる方が、こんなにもいるのね・・・となりました。

私は、数年前まで、すぐ眠れるし、睡眠に問題がないと思っていました。
ですが、よくよく睡眠状態を振り返ってみると、睡眠の質を落とすことを、眠る前に行っていました。
すぐに、寝落ちしてしまうことも、睡眠不足状態であるという事を知りました。
眠る前に睡眠の質を落とすこと
  • 眠る前に不安を感じる
  • 眠る前に、携帯・PCをみる
  • 眠る前なのに、お腹がパンパン(食べ過ぎ)
  • 眠る前に、体の冷えを感じる(気がついたら足が冷えていた)

皆さんは、上記に当てはまることはありませんか?

もし、私と似たような状態であり、継続的に睡眠の質を落とすような生活をしていると、不眠になる可能性が高まってしまう!
今、すぐに不調は現れていないけれど、睡眠が浅い状態に気づいていないだけなのかも・・・と思いました。

睡眠不足でお悩みの方には、もちろんのこと。睡眠不足になりそうな方にも「睡眠改善ヨガ」は必要な方法だとなりました。

声を出す呼吸法で息を吐き切る

  1. 体に力を入れる→緩めるを繰り返す
  2. 「んーーー」と声を出して息を吐く
  3. 吐ける所まで息を吐き切る
  4. 繰り返す

私が「声を出す呼吸法で息を吐き切る」を行ってみて感じたこと

①体の余分な力が抜けてリラックス

体のギュッとなった所が減ってくると、ふぅ〜〜っと息が吐き出しやすくなります。

②声を出して息を吐くことで

声を出し続けることで、不安を感じることがないまま。息を吐き出せます。

③息を吐き切るようにすることで

次に入ってくる息がスムーズに入ってきます。

④繰り返し行うことで

さらに、余分な体の力が抜けていき、息が吐きやすい&吸いやすい状態になっていきます。

眠る前にも行っておきたいですが、ちょっとした隙間時間にも行うことで、心と体を整えていく呼吸法になると思いました。

睡眠不足を解消して、毎日、楽しく動けるようにしていきたいものです♪

2023/03/22
コラーゲンを食べているだけではプルプルお肌にはなれない  
今から、15年前のことです。九州から取り寄せて、コラーゲンサプリを飲んでいた時、コラーゲンを単体で食べても、お肌がプルプルにならない・・・という情報を知りました。

コラーゲンを食べて、肌をツルツルにするぞ〜!と意気込んでいたので、えーーー!となりました。

コラーゲンは一旦、消化のプロセスでアミノ酸に変わるため、体内で分解されます。
肌をプルプルにしたいからと、コラーゲンのみの大量摂取は、体内の栄養バランスを崩すことにもなります。
コラーゲンを単体で摂取するよりも、肉や魚をまんべんなく、食べることの方が良いと分かりました。なんでも偏りは良くないに到着します。

コラーゲン単体の摂取ではなく、体内でシリカ(ケイ素)と連結させる

肌の結合組織には、水分を保持・維持する働きがあります。
コラーゲンは組織と組織をつなげるセメントの役割を果たし、シリカ(ケイ素)はその組織をまとめるようなノリのような役割をしています。
つまり、シリカは肌の水分量を保持する組織を強化する働きがあり、内側から肌にシワが派生するのを防ぎ、若さを保つ働きをサポートしてくれるのです。


コラーゲンは骨を作る材料にもなる


叶姉妹が、フカヒレスープ&すっぽんエキスを飲んでいる!と雑誌で取り上げられていました。
それで、あんなにプルプルしているのか〜!と当時はなっていましたが、それだけではありませんよね^^;
叶姉妹のようにはどうやってもなれませんが、
「私も、骨からプルプル元気になるぞー!」とコラーゲン&シリカ(ケイ素)を摂っています。

骨にはカルシウム+シリカ(ケイ素)


ケイ素は、全身のあらゆる組織、臓器に存在し、細胞を構成しています。
ケイ素が最初に注目され、その存在が早くから認められたのは”骨”です。
骨の構造を作っているのはコラーゲンです。そして、その隙間をカルシウムが埋めています。
建物の柱に当たるのが、コラーゲンで、壁やコンクリートの部分がカルシウム等のイメージです。
年を取って、骨がスカスカになる骨粗しょう症になる方が多いです。これは骨からカルシウムが溶け出しまうことで起こります。
骨組みのしっかりしている中に、しなやかなコラーゲンがあることで、丈夫で良い骨が出来ます。

シリカ(ケイ素)は、繊維質のコラーゲンとカルシウムを接着させ、骨密度を高める働きをします。
他、ビタミンやミネラルも必要です。
転倒予防のためにも、運動で骨質や筋肉の質を良好にもしておきたいです。


忙しい方には、シリカがピッタリ何しろ、日常生活を過ごしながら、気軽に取り入れることが出来るから。

食生活習慣に取り入れる
  • 飲み水にシリカを入れて持ち歩く
  • 出先の飲み物にシリカを入れる
  • 料理の下ごしらえに、シリカを使う(肉や魚に原液をかけて焼くとプリプリになります)
  • うがい時に使う(喉が焼けるように痛くなった時、鎮静してくれて助かりました)

これなら出来そう!いつも行っていることに、シリカをちょい足しすればいいだけ!とっても簡単便利です。

シリカ新大阪セミナー 
4/8 土曜開催があります。
健康と美容情報に詳しいシリカ仲間もいてます。
お身体の状態が違えば、心にグッと入ってくる所も、それぞれ違うので、ぜひ、聞きにいらしてください。ご予約お待ちしています。

2023/03/21
重金属類の排泄促しをしていますか?  
私は、アレルギーがあり、少しでも改善する手がかりを得るために、原因を知りたくて、
食物アレルギーテスト、重金属のパッチテストを病院で受けた事があります。
オリゴスキャンという機械で、重金属の蓄積具合をサロンで調べたこともあります。

食物アレルギーテストに関しては、該当する項目が多すぎて、食べれる食材がかなり限定されてしまいました。
買い物に行っても、買い物カゴが空のまま、スーパーの食材コーナーを何周もグルグルしていたのを思い出します。
何を食べたらいいのだろうか?当時は分からない状態でした。

アナフラキシィー症状が出ないようならOK(私の場合)

現在、アナフラキシィーショックにはならない程度の症状なので、空腹時に、該当する食べ物を真っ先に食べないようにする!で乗り過ごしています。

ブログをご覧の皆さん、私はアレルギーは持ってないから関係ないや〜!と
思われるかもしれませんが、いつも食べている食べ物または使っている物に、重金属類は入っています。
この重金属が体内に蓄積して、何かの症状を起こしているのかもしれません。

1つの参考材料として、ご覧ください。

重金属類とは
水銀・カドニウム・ヒ素・鉛・スズ・ニッケル・パラジウム・クロム・アマルガムなどなどがあります。


重金属は食べ物の中にもある!という事を知ったのは、重金属のパッチテストを受けて知りました。

【重金属パッチテストの方法】
背中に重金属でアレルギーを起こしやすいモノを皮膚に塗布します。

2013年 6月に受けた時の私の写真です。

半分は、原因物質を塗布するだけ、もう半分には、紫外線の光線と原因物質を当てました。

7日後に病院に行き再度、皮膚の状態をチェックするという検査でした。
左側の端っこが赤く腫れました。ニッケルの場所でした。

ニッケルが入っている食材の見直しをかけました。
ニッケルが含まれている食材、蕎麦・チョコが該当していました。
当時の好物だった75%のチョコをパクパク食べていたり。十割蕎麦を求めて、あちこち食べ歩きしていました。

高校生の時、レジ打ちバイトをしていましたが、硬化を沢山触ると指にプツプツと出てました。思い当たる節がありまくりでした。


「この皮膚の上で起こっている事は、体内で反応して炎症している可能性が非常に高いですよ」との診断がありました。
食物アレルギー項目では、引っかからない食べ物が、重金属パッチテストには表れている。このテストを受けて良かった!と今でも思っています。


もし、皆さんも好物があって、身体に良いからと思いパクパク食べている物がありましたら、一度、見直しをかけてみて下さいね。


食品の中にも、重金属の排泄促し食材があります。薬味・ハーブ系が多いです。

  • ニンニク デトックス・殺菌
  • 長ネギ  デトックス
  • 唐辛子  代謝促進
  • 生姜   デトックス・利尿・排便
  • グレープフルーツ キレート効果
  • ローズマリー デトックス
  • パクチー デトックス

食べていない薬味がありましたら、ちょこっと普段の食に、デトックス促しとして追加してみると良いかも。

放射性物質「セシウム」を吸着させるのは食物繊維のシリカ(水溶性ケイ素)


放射性物質セシウム等を吸着させる素材として話題になっているゼオライトがあります。海外では20年前から研究が続けられてきました。
今回の原発事故においても、汚染水の除水処理に使われていたり、水道局で使用していたセシウムの重金属の除去をしています。ゼオライトには珪素が90%以上含まれています。吸着力が強い物、全てに珪素が含まれていることを知ってください。しかし、ゼオライトはアルミニウムとの化合物なので、アルミニウムが体内に入る事は、健康上問題があります。さて、一般にあるゼオライト珪素は体内に入っても大丈夫なのでしょうか?それは不可能です。なぜならば、ゼオライトは水に溶けない砂状の物質なのです。万一、体内に入ってしまったら血管内で詰まってしまいます。そこで、必要なのが、血管内に入れる水溶性の珪素となります。

検査は原因にあたりをつけるためにします。

そして、改善の方向に進めるには、自分自身のチョイスによる行動しかないのだと思うことばかりです。

重金属類にも様々な種類がありますが、体内に入ってくる物、色々とあり避けきれないので、排泄できるように、体を整えておきたいものです。
検査しても、結局は自分で何を選び、何を続けたいか?続けられるのか?それは無理がないのか?を、見出していくしかない・・・となっています。

そのアイテムの1つが【シリカ・珪素】となっています。
新大阪にて、シリカセミナー開催しています。情報を聞きにくるだけでも、お気軽にお越しください。




2023/03/20
下腹を引っ込める・30秒ドローイン呼吸法  
下腹ぽっこり状態になっていませんか?

下腹がぽっこり出てくるのは、脂肪だけが原因ではありません。内臓が下垂してきて、お腹ぽっこり状態になっています。

内臓は、骨などで固定されていないため、他の組織や靱帯や膜でくっついているか、筋肉によって位置が定められています。
そのため、筋肉が弱ってくると、それぞれを支えられなくなり、内臓が下へ下へと垂れ下がってきてしまうのです。
内臓の位置が下がってくると、お腹がぽっこり状態になります。

内臓下垂は負の連鎖を起こす

  1. 胃が下垂していると、胃に食べ物がとどまった状態となり消化不良となる
  2. 腸が下垂しても同じように、動きが鈍くなり、便秘になりやすくなる
  3. 胃腸の働きが低下して、内臓の1番下にある子宮に負担をかけてしまう
子宮にも負担をかけてしまうなんて、内臓下垂の負の連鎖とやらを解消しておきたいものですね。

内臓下垂の予防改善策として

下腹を引っ込める・30秒ドローイン呼吸法を行う

腹筋や背筋を一生懸命に行う前に、ドローインから始めてみてください。

肋骨と骨盤の間、内臓の入っている部分を腹腔と言います。
この腹腔を囲む4つの筋肉(横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群)がインナーマッスルです。
腹腔を上下左右にある筋肉を使い圧力をかけることで、内臓が本来の正しい位置に戻るようにと促しをかけます。

内臓下垂解消30秒ドローインの方法

  • 背筋を伸ばして真っ直ぐに立ち(椅子に座ってもOK)肩甲骨を引き寄せる。
  • お腹を膨らますように息を吸う
  • お腹を凹ましながら息を吐く(背中とお腹が引っ付くイメージで吐き出す)
  • お腹を凹ませた状態を30秒キープする(秒数が長く感じる方は短くしてください)
【お腹を凹ませたまま30秒キープしながら】
●30秒間、息を吐き続けます
●お腹を凹ませたまま、自然呼吸しても大丈夫です。

〜オススメ〜
  • 息を吐き続けるドローイン
  • お腹を凹まし自然呼吸をしながらのドローイン、両方できるようにしておきます。

集中的に息を吐き続けることで、インナーマッスル筋に負荷をかけることが出来ます。また、お腹を凹ましながら自然呼吸でドローインする方法は、日常生活のあらゆる場面で、実践することが可能となります。


例えば
  • 歩いている時
  • 電車に乗っている時
  • 誰かを待っている時
  • 料理している時
  • テレビみている時
  • 本を読んでいる時
  • 携帯をみている時
  • お風呂に入っている時
  • お茶している時
  • もう、無限に出てきます。
  • 時間がなくて出来ないとはならない呼吸法の1つです。


問題なのは忘れてしまうことですね^^;
はっ!と気がついたら、ドローイン呼吸法を行なっているのが理想的です。

この呼吸法が自然になると、お腹ぽっこり内臓下垂が解消されていきます。1日に何回も行うことで、お腹にクビレが出現してきます。
食べ過ぎ、飲み過ぎた後は、お腹ぽっこりしやすいため
解決策の基本として
  • 食べ過ぎない
  • 飲みすぎない
  • 大食いしない
  • よく噛むことが大切です

ドローイン呼吸法
ヨガレッスン・骨つぼ小顔ケアの時に、ご一緒に行なってみませんか?
どのような動きの時に、ドローインが出来るのだろうか・・・
動きながら、このような時もドローイン呼吸法できる!と発見していきましょう♪


2023/03/19
寝る前の「8:8呼吸法」で睡眠の質を高める  

前回のブログでは血流の流れを良くするために出来ることを書きました。
血の流れが滞っていると、身体がダルい冷える・・・という不調があらわれやすいからです。

もう1点、血の不足がある方は(血が薄いなど)血流が悪いため、全身が酸素不足状態になっています。
この酸欠状態から抜け出す、1つの方法として呼吸法があります。

呼吸は、意識して速くも出来るし、遅くもできます。意識しなくても、自然に呼吸をしています。
ずっと意識して呼吸法を行うことは、無理ですが、この時間だけは、意識して行ってみましょう。

呼吸法は、意識と無意識をつなぐ古来からの健康法。

皆さんは、眠る前に呼吸法をしていますか?
呼吸法しているよーの方も、していないよー!の方でも、今回、お伝えする呼吸法をチラッと試してみませんか?

身体がリラックスする「8:8呼吸法」

  • 一旦、今ある息を軽く吐く
  • 8秒、息を吸う(交感神経を整える)
  • 8秒、息を吐く(副交感神経を整える)
息を吸う吐くのセットで1回として、5回を1セットにします。

ヨガレッスンでは、3〜4セットを繰り返します。数をカウントしていく内に、集中力が高まり、自然と4セット行うことが出来ます。
1人だと、眠ってしまいますが、レッスンだと、起きているような、寝ているような感覚になります。

自宅にて、寝る前に行う時は、1セットでも行ってみてください。

体内に酸素が供給されて、酸欠状態から抜け出せます。

睡眠の質を高めることで、身体の回復力をあげておく

眠っている時に、睡眠の質を高めておくことで、細胞の再生と修復の、コピーミスが少なくなると言われています。
細胞のコピーミスが起こり、ミスの修復がない状態のままだと、何らかの不調が身体に現れてきます。
細胞の修復と再生の、好循環が巡るようにしておきたいですね。

細胞間のつなぎの役割りにもなるシリカ(ケイ素)

お休み前の水分補給として、シリカ水を摂取しておくことで、体内にある必要なモノをつないでくれるサポートになるでしょう。
必要なくなったモノは、腎臓を通じて分解されて、尿として排泄されていきます。

まとめ

  • 血液の流れを良くする
  • 体内の酸欠状態を放置しないようにする
  • 細胞の再生と修復のコピーミスが、正常に再生するようにする
  • そのために、8:8呼吸法を取り入れてみる
  • 細胞間の水分保持にもなるシリカも合わせて、お試ししてもらえるとバッチリ最高な組み合わせです。

<<  <  24  25  26  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら