大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/03/28
足芯呼吸法で足裏から根っこを出す  
女優の由美かおるさんが、若さを維持するために何をしていますか?と取材を受けている雑誌を見つけました。
徹子の部屋に出演していた時も、同じ質問があり答えていらしゃったので、今でも印象に残っています。

質問に対して
由美かおるさんは「毎日、足芯呼吸法をしています」とおっしゃっていました。
よーし、私も足芯呼吸法をするぞー!となり今に至ります。

「足芯呼吸法」で足裏から根っこを出す方法

自分の体が木になったイメージをしながら行ってみてください👣
  • 下丹田に意識を下げ、足の裏に意識を向けます。
  • 口から細く長く息を吐いていきます。
  • 吐ききったら、今度は足の裏から両膝、太もも、丹田、肛門、さらに頭のてっぺんに意識を移しながら鼻から深く息を吸い上げます。
  • 木が根から水と養分を吸い上げて、緑の葉の先端にまで行き渡るようなイメージです。
  • そこで息を止め、下丹田に意識を下げて、再び足の裏に向かって息を吐くのが足芯呼吸の基本です。

  • 足の裏から根っこが生えてきましたか?
  • それは、どのぐらいの長さでしたか?太さでしたか?
  • 四方八方に伸びていますか?
  • 隣に木の根っ子に出会いましたか?
どんどんイメージが広がります👣

足芯呼吸法は、寝転がってもできますが、立ち姿勢、もしくは足裏が地面についた状態での座り姿勢で行ってもらえますと
より、足裏の根っこ感覚がコレかもしれない・・・が分かりやすい感じがします。


由美かおるさんが「人間の体はいくら気をつけていても、いつケガをしたり、病気になるか分かりません。その時に治りにくい体ではだめですね。普段から呼吸法を続けている人は、男性も女性も若々しく、イキイキと、健康的になっていくんです。」とおっしゃっていました。

  • 忙しくて、時間がない
  • 呼吸が浅くなりがち
  • 眠りも浅い
  • 頭の中がバタバタしている 
  • 体が重だるい方へ

数分間の足芯呼吸法をオススメします。

ヨガ・整体・小顔ケア中にも取り入れて行っています。起こし頂いた時は、集中的に呼吸法の連打をします。

私に、必要な方法だ!と思われましたらお声かけてください。ご一緒に呼吸法を行ってみましょう。

2023/03/27
ヨガの生徒さんが自主上映会を開くということで「杜人(もりびと)環境再生医 矢野智徳の挑戦」を観に行ってきました。

年々、豪雨災害は激しさを増してきています。
どうしたらいいのだろうか・・・と思う時があり。気になっていた映画だったので、今回、ご縁があり拝見できて良かったです。

映画に登場する
杜人の矢野先生の3年間の格闘と再生の記録を観て、実際にこんなにも多岐に渡る活動している方がいるという所に感動しました。


下記の写真は映画のチラシの裏面です


なぜ、植物が枯れていくのか。

なぜ、生きものが減っていくのか。
なぜ、豪雨災害は年々激しさを増すのか。

全てに共通する原因 それは
「大地の呼吸」にあった。

「大地の呼吸」を蘇らせるために

スコップを使い、土に水脈の流れができるようにしていました。

現代は、木々が激減して、コンクリートが増えています。都会だけの話ではありませんでした。
山の方でも、コンクリートが増えてきて、土の中で木が、根っこが育ちにくいようです。
根っこが育たないと木は元気になりませんし、根っこ同士が張り巡りません。
根っこが育ったないため、地面がゆるくなっています。ますます土砂災害が酷くなる一方です。

矢野先生を始め、様々な方々が協力して、木々の再生と土の再生をしていました。

息がある限り再生しよう!その気持ちは、仕事を超えていた

仕事として、捉えたら身動き取れない。やれどもやれども先が見えない感じが伝わってきます。

それでも、だからこそと
立ち上がり行動している姿は、何とも言えない感情が出てきたのと同時に、
「これぐらい自分がしても意味ないしなぁ〜」と思ってしまっている自分に気づきました。

今一度、何ができるのか?思案していきたいと思う今回でした。

身体にも息が流れている・根っこがある

今回の杜人は環境問題をテーマではありますが、身体の環境も同じだとなりました。
身体の中に流れているものが、スムーズに流れていくようにする。
身体の根っこはなんだろうか?
その根っこにも、水脈はあるのかな?

映画鑑賞をご一緒した皆さんと共に、感想シェアしながら、お手製のつぶつぶ(雑穀)スイーツを頂きました。砂糖なしで身体に優しく美味しい学びある時間でした。甘酒アイスや他にも、沢山の美味しいオヤツありがとうございます。美味しくパクパク食べてしまい、最初の写真しかなかったです(^◇^;)また、次なる企画を楽しみにしています。


もう1つ
身体の元気をサポーとするアイテムとして「シリカ」を私はオススメしています。
身体の土壌をより良くするために、シリカってなぁに?も知って頂けたらと思います。

2023/03/26
暮らしの原点回帰「物事の出発点にもどる」  
ブログを見てくださった生徒さんより
前回のブログ1・3・6・12ヶ月の体験法則の内容は「私が欲しい内容ぽくて反応してしまいました」とメッセージ頂きました。ブログを開いてくださり、ご覧いただいてのメール嬉しいです。


1・3・6・12ヶ月の体験法則 健康情報も、山のようにあり、何がいいのか?何をしたらいいのか?迷ってしまいませんか?私は、迷ったら、試して、それがどうなのか?体当たりで感じてみる!を行っています。体当たりを繰り返すことで、前よりは、自分で判断する時のベースが出来てきたよう...
 


嬉しい感情と共に「暮らしの手帖」という雑誌内の言葉を思い出します。
毎度、変わらず1ページ目に書かれている言葉が頭の中を駆け巡るのです。

いろいろなことが ここには書きつけてある
この中のどれか1つ2つは
すぐ今日あなたの暮らしに役立ち
せめて どれか もう1つ2つは
すぐには役に立たないように見えても
やがて こころの奥ふかく沈んで
いつか あなたの暮らし方を変えてしまう

そんなふうな
これはあなたの手帖です


ヨガ・整体・シリカ・小顔など
他のことであっても、どれか1つ2つは
このブログをご覧頂いている皆さまのお役に立てるように書いていきたい。

この暮らしの手帖という雑誌に出会って、数十年経過していますが、時々、フッと頭の中に出てくる上記の言葉により、原点に帰ってくることができます。

⚫︎この人に届け〜〜!と思ってブログを書いてみる。
⚫︎この人にきっとコレが必要だ〜〜!と思いレッスン構成を思案して現場に登場する。

こめヨガからも、今日も1つ2つ お届けしていきます。暮らしの原点回帰になったり、前身前進することにもなれる場所にもしていきたいです。

今日も、チラリとご覧いただけていたら嬉しいです。いつもありがとうございます。

2023/03/25
健康情報も、山のようにあり、何がいいのか?何をしたらいいのか?迷ってしまいませんか?

私は、迷ったら、試して、それがどうなのか?体当たりで感じてみる!を行っています。
体当たりを繰り返すことで、前よりは、自分で判断する時のベースが出来てきたように思います。

私の判断するお試し期間(何かを試す時の判断期間として参考までに)
私が普段、何かを試す時、1・3・6・12ヶ月間 試すようにしています。

1・3・6・12ヶ月の体験法則

1〜3日目

例えば、肌につける物であれば、1日つけて肌のチェックをします。(パッチテスト)
1日〜3日間試す時もあります。肌感が大丈夫であれば、引き続き使っていきます。

1ヶ月目

肌の変化、体調の変化など、メモ&写真の記録を残します。
肌のターンオーバー 20代の時は、28日前後と言われていますが、加齢と共に、ターンオーバーの日数は伸びていきます。
30〜40代で約45日前後が必要になるようです。(個人差ありです)
1ヶ月以上は肌の様子が変わらなくても、引き続き、肌がピリピリするなどの不快症状がなければ、続けていきたい所です。

生理がある方は、毎月の生理時の変化をチェックしておきます。
生理の量はどうか?・痛みはあるのか?薬を飲むレベルだったのか?・何日間 生理があったのか?他にも、気になる所があれはメモします。

3〜4ヶ月目

体内にある血液が新しくなる期間。
病院にて、定期的に検査している方は、血液検査なども、前回と見比べます。

6ヶ月目

半年経過後に、再度、写真とメモの見直しをします。
  • 続いているコト・モノを書き出していきます。
  • 続いているのはなぜ?
  • 続けていないのはなぜ?
  • 心の変化・体の変化・経済面で続けられなかったのか?効果を感じられなかったから?忘れていただけなのか?
  • また、再開したいコト・モノはあるのだろうか?自分へ問いかけます。手帳に書く時もあります。

12ヶ月目

この1年間の間に、新たに取り入れたコト・モノもありますが。
一旦、取り入れたコトに対して、1年間での変化を確認します。
春夏秋冬の季節を乗り越えた1年後の身体は、去年とは違う箇所があるはずです。

写真&メモと気づいたことを元にして、自分にしか分からないレベルであっても、良い部分を見つけていきます。
イマイチな面が見つかったら、次の課題にしていきます。

忘れてしまう記録は誰かに依頼する
マンツーマンヨガ・小顔ケア・整体にて
ご希望の方は、私が記録に残します。

楽しく身体の変化を追いかけてもらいたいです。
身体に対して、気をつける点の発見にもなりますので、お気軽にお声かけください。


2023/03/24
カモミールの香りで1つ2つ呼吸する  
私は、1ヶ月前から、シリカ+カモミール水を飲んだり、嗅いだり、パックにして使っています。
その、カモミールの香りを使った瞬時にできる呼吸法をお伝えします。

カモミールの香りで1つ2つ呼吸する
  1. 手の平に、カモミール水を適量とります。
  2. 顔に覆い被せるように手の平パックすると、ふんわり優しい香りが漂い、そのまま呼吸をします。
  3. 1呼吸→30秒ほどカモミールの香りを楽しみます。
  4. 2呼吸→さらにカモミール水を追加して2呼吸します。
  5. カモミール畑に囲まれたような気分に一瞬でなります。
  6. 一瞬一瞬の短い時間でのイメージと瞬間の呼吸法です。

カモミールは、鎮静、消化促進、発汗作用などがあり、ヨーロッパでは古くから民間薬として親しまれてきたハーブです。リラックス効果、アレルギー症状の緩和に加え、様々な病気を引き起こす原因として注目されている「糖化」を予防する食品として注目が集まっています。

〜カモミール/カミツレの健康効果〜

◎安眠、リラックス効果

◎鎮痛効果

◎口内の健康を維持する効果

◎肌の炎症を鎮める効果

◎風邪の初期症状や月経痛をやわらげる効果

◎糖化を防ぐ効果


もともと、香りのある製品が苦手だった私なんですが・・・不思議。
柔らかい香り、自然な香りで心地良いと思うモノであれば、リラックスできるようになっていました。

気がついたら、香りのある生活が日常に浸透していました。
皆さんは、お好きな香りはありますか?

他の香りでも代用できるので、ご自身に合う化粧水や香りで行ってみてくださいね。

香りと呼吸の組み合わせ最高に合います。
<<  <  23  24  25  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら