大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/02/19

健康維持のために、運動と食事と睡眠はとても重要です。


私自身、食べることが好きで、よく食べます。
身体の血となり肉となる”栄養食”として、食べる時間を確保していきたいです。

心地よい眠りを促す、快眠成分を含む食のご紹介です。


快眠のためにとりたい成分ベスト3

苦手食材やアレルギーがある事により、摂取できる食材に違いがありますが、偏らずに摂ること、どのような身体であったとしても大切だと思っています。

1・トリプトファン

「睡眠ホルモン」メラトニンの合成に必要な栄養素。メラトニンが分泌されることで、体は就寝のための準備を始めます。

バナナ、魚介類、鶏肉、ナッツ類、卵など


2・GABA(ギャバ)

脳の興奮を鎮め、リラックス効果・ストレス軽減効果があります。

寝つきが良くなり、深い睡眠もとりやすくなります。

カカオ、玄米、トマト、雑穀類など


3・グリシン

脳をクールダウンして、眠りに入りやすくなり、睡眠の質を高めてくれます。

エビ、ホタテ、イカ、カニ、カジキマグロなど


睡眠に効果的な食事のポイント

食事は就寝3時間前まで終える。

胃腸への負担も軽減されて、寝つきも良くなり、眠りやすくなります。



上記、2番の雑穀類について取り上げます↑


雑穀米を野生ロイボスティーで炊いてミネラル補給率UP

雑穀は、食物繊維やミネラル類、抗酸化作用があるポリフェノールが豊富です。
    ♪野生ロイボスティーでお米を炊いてみょう♪
  1. 炊く前にシリカで玄米または白米を洗います。(お米についているホコリ・農薬などを洗い流すため)
  2. 雑穀米を適量入れて、煮出したロイボスティーを水の代わりに入れて炊きます。
  3. さらにシリカ原液を少々追加して炊きます。シリカがお米の細胞の隙間に入り、古米でも炊き上がりがふっくらします。




さらに、雑穀米を入れることにより、お米のモチモチふっくら感が増します。

塩むすびにしてみたりして、長時間のセミナー参加時、移動が多い日などは、常備している1品になります。
梅干しを入れると、さらに美味しくなります。

ブログを書きながら、梅干しを入れて炊いても美味しいかもしれない。
さつま芋を入れるとオヤツにもなるなぁ!!と思いました。

去年、ロイボスティーの代表、増田社長がロイボスちらし寿司を作ってくれたことがあります。
ロイボスと酢飯がピッタリ合います。
美味しかったので、また食べたくなり、お料理上手なヨガの生徒さんに作ってくださ〜い♪とリクエストしました。

私も作れるように試作していきます。
美味しい場合は、また、レポートに書いていきます。

本日も、ブログをご覧頂きありがとうございました。

チラッとでも見てくださり、それいいねd(^_^o)とお試ししてもらえて、身体がより良くなったら嬉しいです♪



2023/02/18
野生ロイボスティーは、ノンカフェインなので、寝る前に飲むのにピッタリな飲み物です。

数日前の
体内乾燥を撃退しょう!のブログにも、寝る前に飲むオススメな飲み物の1つとして書きました。

本日は、違う切り口から
野生ロイボスティーの新たな使い方・番外編をお伝えします。

野生ロイボスティーの袋を使ってマスクの臭いを緩和

日常生活にマスク生活が浸透して3年が経過しますね。マスクの臭い、顔に張り付く感じ、3年経過しても慣れません。
今も、マスクが顔に当たっているとチクチク&モサモサする時があります。

外せる場所では、外しておきたいなぁ〜となってます。

私は、紙マスクの臭いが気になっていて、この臭いどうしょう?となっています。
そんな時に、思いついた方法を書いていきます。

野生ロイボスの袋を活用して臭い緩和

紙マスクの、封を開けたての臭いが苦手なため、
ロイボスの袋に新品マスクを数枚入れてみました。


この保管をしておくと、紙マスクの臭いがなくなります。ほんのりロイボスの柔らかい香りが、マスクをまとい気に入っています。

マスクをつけるなら、出来る限り不快を減らしたい!
このマスクの臭いは、脳に影響があるはず!と思いマスク袋にして、臭いの軽減をすることにしました。

ロイボスの香りがなくなってくると、手持ちのアロマをコットンに垂らして袋に入れています。
また、違う香りが楽しめます。

ロイボスの袋は、チャック付きで、薄い袋ですが、しっかりしているので、鞄の中に入れても袋もマスクもシワシワになりません。

今回は、ロイボズティーが入っている袋を活用する方法でした。

出し殻を乾かして使用する方法もあります。

ティーパックの活用法

  • 冷蔵庫の脱臭
  • 靴の脱臭
  • お風呂に入れて入浴剤の代わりにします。


どんな事でも、他の活用法がないだろうか?

これを探していく事も楽しみになっています。

また、新たな活用法を発見したら書いていきます。

ブログをご覧頂きありがとうございます。

2023/02/17
胃腸に優しい塩煮シリカりんご  
林檎が美味しい季節です。皆さん、林檎は食べますか?好きですか?

赤い林檎が食べたくなって、林檎を買ってきたら、ヨガの生徒さんから、立派な林檎を頂きました。整体の方からも、珍しい品種の林檎を頂きました。

気がついたら、私のカバンの中、林檎でいっぱいになっていました。

"林檎が林檎を呼ぶ" 現象が時々起こります。
ありがたや〜〜ありがたい。

林檎、食べ過ぎると、お腹がゆるくなるため、1日1個が丁度いいです。

ですが、このまま林檎を放置していると腐ってしまいます。

このような時
友達が教えてくれた”塩煮りんご”が大活躍です。

私の場合は、ミネラルの1つシリカを追加して作っています。


胃腸に優しい塩煮シリカりんご

”塩煮シリカりんご”準備する物
  • 林檎 1個 (赤ちゃんや高齢の方の場合は、林檎の皮を向いて作った方が良いです)
  • 水(ロイボスティー使ってもOK)りんごが半分浸るぐらいの量
  • 塩 ふたつまみ
  • シリカ 少量

上記の材料を鍋に入れて、蓋をして数分煮るだけ。
シンプルで美味しいです♪
※水分が蒸発しないように注意してください。

 
失敗なく作れるため、林檎がない時は、買ってきて、作るほど美味しいです。
シリカ&ロイボスティーで煮ると、さらに林檎の甘さが引き出されて、美味しさが倍増になります。

林檎と睡眠の関係

林檎には抗酸化作用のあるリンゴポリフェノールが含まれています。
リンゴポリフェノールには、ストレスを軽減する効果があるのです。

疲れやストレスを感じ眠りにつけない時は、
塩煮シリカ林檎を食べて、神経の興奮を落ち着かせるのも良いかもしれませんよ。

朝に食べる時は、エネルギーが湧く!と思って食べています。

お家に林檎があるよー♪という方は、お試しくださいね。


2023/02/15
節電しながら「寝床内環境」を整えよう♪  
寒い日の室内は、どこに行っても、暖房で温められています。ありがたいです。
米谷治療院でも、やはり暖房この時期かかせないです。

私の家では、この寒い季節でも、眠っている時、暖房を付けずに寝るようにしています。
その方が、電気代が減りますし、お肌も乾燥せずに済むので、今年の冬も暖房なしで乗り越せそうです。

寝床内環境(しんしょうないかんきょう)とは?

寝床内環境とは、その名のとおり「布団の中の環境のこと」です。寝ている時に、身体を包みこんでいる、掛け布団や敷布団の間の空間。
この空間を快適に保つことは、質の良い睡眠を取るために、欠かせないことです。

眠りに最適な寝床内環境は「湿度33度±1°以内・湿度50% ±5以内」とされています。

人は暑過ぎても寒過ぎても、よく眠れません。湿度が高過ぎたり、乾燥し過ぎていても、身体が疲労してしまいます。
布団の中を「湿度33度±1°以内・湿度50% ±5以内」の状態に保つことで、ぐっすりと眠れて、身体が回復することが出来る環境となります。

では、布団の中の状態を、良い環境にするにはどうすれば良いのでしょうか?

部屋との温度差を小さくする

まず気をつけたいのが、寝床内との温度差です。先ほど、私は暖房なしで寝ます!節電にもなりますし!と書きましたが、
マンションの機密性や、一戸建てなどで自宅の寒さに、違いがあるため、寒すぎる場合は、軽く暖房をかけてみてください。

頭が冷え過ぎて、体が暑いとなると、寒暖差がある状態になり、自律神経の調整が不安定になることも考えられるからです。


室内の乾燥が気になる場合
濡れタオルにシリカ20倍希釈水をスプレーして干します。
生乾きの臭いを気にすることなく、室内の加湿が出来るのでオススメです。

お気に入りのアロマをスプレーに入れておくのも良いですね。

敷布団やマット選び

硬さ・柔らかさ・耐久性などを、色々と試して試して購入したい代物です。
長時間、使用するアイテムなので、より良い物を長く使いたいと思っています。

未だに、私は、試して試してが続いています。
オーダーの枕に、オーダーの敷布団にと、思案しては購入しています。

まだまだ、これだ!!というのに、出会えていません。
現在は、タオル枕にシルクカバーをかけて活用中です。

オススメが見つかるまで、試していきます。

羽毛布団の上に毛布をかける

羽毛布団の間に毛布を挟むのではなく、羽毛布団の上に毛布をかけます。こうした方が、羽毛布団の機能性を損なわずに、温かい空気を寝床内にキープできます。

薄い肌触りの良いシルクパジャマを着て眠れたら、さらに理想的になるような感じがします。

ブログ100日間達成したら、シルクパジャマ1枚買って、また、レポートを書けるように検証していきたいです。

あんまり普段、気にすることがない「お布団の中の環境」。この機会に見直ししてみてくださいね。


2023/02/15
寝ている時に足がつる原因と予防対策4選  
朝起きたら、急に足がつってきて「イタタタっっーーー!」となり痛いのなんの。
ふくらはぎに、まだ引きつった感覚が残っている。

このような状態になった方、いらっしゃいますか?
私は、なってました\(^^)/

足がつると痛いですね。足の親指ぐらいなら、足指がつっているなーー!と思うぐらいなんですが。

ふくらはぎ、太ももがつると激痛です。
この痛みが出ないように予防対策しておきたいです。


寝ている時に足がつる原因と予防対策

足がつる時ってどんな時なんでしょう?

ふくらはぎの血行不良で足がつる

頻繁に朝、足がつるなら、冷えが大きく関係しているかもしれません。
第二の心臓とも呼ばれているふくらはぎ
ふくらはぎには、全身の血行を良くする役割があります。
ふくらはぎの筋肉が冷えて、硬くなってしまうと、血流が滞り、血行不良を引き起こしやすくなります。


足がつる原因
血行不良を起こし、筋肉が緊張して、栄養が届きにくい状態になったまま。
朝、目が覚めて起きよう!と伸びをすると、筋肉がビックリして、足がつってしまうのです。


こんな日は、特に足がつりやすい

激しく運動した日

激しく動くと、たくさん汗がでます。
汗と共に、筋肉の動きを調整するミネラルが排出され、筋肉が疲労を起こしやすくなります。
すると、老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちです。
そのままの状態で寝てしまうと、筋肉が緩まず、足がつりやすい状態になっています。

運動しなさ過ぎるのも、筋力が低下するため、適度に身体を動かしておきたい所です。

特に身体が冷えた日

冬は、足元がかなり冷えます。しっかり防寒していても、冷房とは違う冷えを感じます。
身体の芯が冷えている時、シャワーだけで済まさないで、お風呂に入って筋肉を温めておきたいです。

足がつる前にできること

足つり予防1

足指を、手前に引いてキープするを、軽く数回繰り返します。
足首を、手前に曲げたり、向こう側に伸ばしたりしておきます。
向こう側に伸ばす時は、いつもより激しく動いた後は、ゆっくり行います。

足つり予防2

締め付けないレッグウォーマー
冷え対策で、靴下を履いてしまうと、ゴムの所で締め付けられて、血流が滞りやすくなります。
また、足指から放熱して、体温調整しているため、ふんわり足を包みこんでくれるレッグウォーマーで、足を温めてください。

足のつり予防3

筋肉疲労回復に役に立つ食材の摂取
タウリンやビタミンB1が含まれた食材がオススメです。

赤い食材が、血を作ると言われています。
タンパク質が必要ですね。タンパク質の吸収を促進する食材もご一緒に食べると、さらに良いです。

最後の対策(毎日、飲んでみてほしい)

足つり予防4

就寝前にロイボス&シリカ塩水を飲む


オススメ
  1. コップ1杯のロイボスティー(ルイボスティー)
  2. シリカの原液 2〜3滴
  3. 天然塩 ひとつまみ

1〜3を混ぜて飲むだけです。


生命力の強い野生ロイボスティー 必須ミネラルの宝庫です。

亜鉛・カルシウム・マグネシウム・カリウムなど、健康を保つ上で、大切なミネラル類が豊富に含まれています。

◆野生ロイボスティー 30包入り 2,980円 

ティーバック1包でヤカン2ℓ分ほど、抽出できます。
冬場は、常温で4〜5日ほど置いていても、臭くなりませんし飲めます。
冷蔵庫に入れておくと、1週間は余裕で持ちます。

抗酸化作用が働いているから腐りずらいです。

夏場でも、実験でロイボスティーを放置していましたが、臭くならなかったです。

他のロイボス実験もありますので、また、掲載していきます。

野生ロイボスティーは米谷治療院にて置いてます。お気軽にお声かけください。

<<  <  30  31  32  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら