大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/02/24
朝昼晩の毒だしうがい健康法  
前回のブログで、起きている時の歯ぎしり予防対策3選を書きました。
起きている時の歯ぎしり予防対策3選 睡眠の質を上げるためには、何をしたら良いのだろうか?今回は、長年の悩みの1つでもある”歯”の問題に対して、私は何をしているのかな?と振り返りながら、ブログを書いていきます。寝ている時の問題といえば、歯と歯を知らぬ間に、ギリギリとやってしまう...
 


起きている時の行動が、睡眠の改善になり、身体改善になるからです。

今回も歯の隙間・歯ぐきケアで私が行っている事を書いていきます。

歯間のケアしていますか?

歯と歯の間に、食べカスや細菌が溜まりやすい状態になっています。

それを、歯間ブラシ又はデンタルフロスで取るのが、基本大切なんですが、
外出先で出来ない時、歯間ブラシを忘れてしまった時は歯間ケアができません。

いつしか、歯間ケアをすることを忘れてしまい
日常の歯磨きの時も、歯間ケアを忘れてしまうようになっていきます。

そうなると、ますます、歯間の汚れが酷くなります。

「フロスか死か! Floss or Die! 」アメリカの歯科医師間で流行語のようになっている言葉だと知りました。

『歯間フロスを怠けて、ケアを怠り病気になって早く死にますか?』 という意味合いがあるようです。


歯間ケアを怠けたぐらいで、オーバーなと思っていましたが、口の中には細菌が沢山います。
その汚れが、こびりつき細菌や食べかすなどが、長く口腔内にあるとしたら、腐敗していきます。

口腔内の腐敗している状態が1つの原因となり
歯周病・心臓病・心筋梗塞・脳卒中や肺炎などの全身の病気に関係があるという事が分かってきました。という記事が
2012年 nico という本に掲載されています。

お手軽な対策として

朝昼晩の毒だしうがい健康法をしています

  1. コップ1杯の水を準備 ←(米谷の一押しは天然塩とシリカ入り)
  2. 口に含んだ少量の水を前歯に当てる→右前上歯10回→右後歯10回→右下の奥歯10回→右下の前歯10回
  3. 左側も同様にします。
  4. 時間がない時は、歯のぐるりを1周して水を吐き出します。時間がある時は、2〜3周します。

  • 歯と歯の間に水の歯間ブラシを通すようなイメージで行います。
  • 歯グキマッサージをするようにうがいします。
  • 口の中の悪玉細菌が出ていくように、水を吐き出します。

上記の毒だしうがい健康法は道具なしで出来ます。

もう1つ、夜は必ず歯間ケアを行うことをオススメします。

デンタルフロスは沢山のメーカーを試してきました。
その中で、お気に入りのフロスをご紹介します。

フロアフロス|株式会社オーラルケア 歯周病予防に欠かせないのは、歯ぐきの中1~2mmに付着したジンジバル(歯肉の)・プラークを落とす“歯ぐきケア”。 フロアフロスは384本の繊維がフワッと広がり、歯ぐきを傷つけることなく、歯周病予防に重要な歯ぐきの中のプラークを除去します。
 

歯間の汚れを取るだけではなく、歯の歯周ポケットまで、歯ぐきを痛めずに、歯の奥まで差し込みやすく、引き抜きやすいです。
384本の繊維が、歯と歯の間で、フワッと広がる感覚&汚れが取れているのを目視で見ると、これは毎日フロスをする必要がある!となります。

フロスは、アマゾン・楽天などでも販売しています。気になる方は検索してみてください。

道具なしでできるケア
道具を使ってのケア
両方大切です。

夜、寝ている時
口腔内に細菌が繁殖しやすくので、毒だしうがい&歯間ケアをしてみてください。

歯のケアをして就寝するとより良い眠りなります(^^)zzz


2023/02/23
起きている時の歯ぎしり予防対策3選  
睡眠の質を上げるためには、何をしたら良いのだろうか?

今回は、長年の悩みの1つでもある”歯”の問題に対して、私は何をしているのかな?と振り返りながら、ブログを書いていきます。

寝ている時の問題といえば、
歯と歯を知らぬ間に、ギリギリとやってしまう歯ぎしりです。
寝ている時は、無意識なので、どうにも止められない現状です。

寝ている時の対策として、ナイトガードをするしかない・・・と

なっていますが、私自身がナイトガードが、口に入ると違和感があり使えずにいます。

困ったもんです。どう、対策していこうかな〜〜。

歯ぎしりが身体にどう影響しているの?

歯ぎしりをする事により、負担が大きいのは歯です。
歯ぎしりによって、歯がギザギザになったり、欠けてきたりする大きな原因となります。

 

歯のくいしばり時

  • 重い物を持つ時
  • 固いフタを開ける時
  • ストレスが多い時
  • 噛み合わせが悪い時
  • 詰め物が合わない時
  • スポーツをしている時
  • 食べ過ぎている時 
  • 喫煙している時 などなど

特に、ストレスが多い時は、昼夜問わず歯を無意識でギリギリしているようです。
寝ている時なら、尚更、歯のギリギリを止められません。
少しでも、歯ぎしり強度を弱くするために、ストレス緩和してから、眠りにつきたいですね。




歯がしみたり、痛みを感じるようになっているのは、歯に亀裂が入ってきているのかもしれない。虫歯が進行しているのかもしれない?

不安ばかりが出てきます。

このような場合は一度、歯医者さんで、歯の状態をチェックしてもらう必要があります。

チェックしてもらって、虫歯がなく、様子見になった時 さてさて、どう対策していこうかな・・・・


今できること
起きている時にできる
歯ぎしり対策をマメにすることにしました。

起きている時の歯ぎしり予防対策3選

①唇の上下は閉じて、歯と歯の隙間を開ける

歯と歯がぶつからないように意識するだけ。これだけなんですが、歯をギュッとする瞬間が日常にあることに気がつきます。

歯のモデルさんは、マウスピースをして、掃除機やお風呂掃除をしているとおっしゃっていました。
起きている時でも、マウスピースなのかぁ!と思ってしまいガクッとなったので、よく覚えています。

まずは、出来ること
歯と歯を開ける意識づけから始めています。

②口腔内で舌を回す

舌を使ってベロ回しをしてみてください。食いしばれません。
PCや携帯を触りながら、1人時間の時は、数分間の舌回しを行います。
舌トレにもなり、唾液分泌の促しにもなり、小顔効果もあるため一石三鳥ですよ。

③息を吐く

息を吐いてみてください。どうでしょう?息を吐いている時、食いしばれませんよね。
起きている時は、時々、ゆっくり息を吐く時間を作っています。

はぁ〜〜↓と下に向かって息を吐くのではなく
はぁ〜〜↑と上に向かって息を吐くとリラックスできます。

マスクを外して、食いしばってない時も息を吐くを行ってみてくださいね。
心地よい空気が身体に入ってきますよ〜♪

歯ぎしり問題を抱えているあなたへ
レッツ歯ぎしり予防ケアをしましょう♪

2023/02/22
花粉が体内に入らないように工夫したい♪  
昨日のブログでご紹介しました花粉症と鼻炎の方へ「やさしいシリカ鼻うがい」の後に、行ってみてほしいケアは鼻呼吸を丁寧におこなっていく事を書きました。

鼻呼吸のバリエーション、色々とありますが、
今回は、鼻呼吸と香りを活用しているブログを貼ります。


【呼吸と香りを活用】睡眠が浅くて疲れやすいと感じている方は必見! 眠れない‥眠りたいのに‥眠れない‥明日が楽しみワクワクで眠れない❤︎その感じならいいのですが(^^)このようなお悩みありませんか?眠りの質が何となく浅いような気がする脳が起きているような感じがする気分の凹凸がある頭の中がアレコレ忙しい上記に...
 

上記のブログには書いていませんが、ミントの香りを嗅ぐと、鼻がスースーする感じが出てきます。

ミントは香りが強いので、少量からお試しくださいね。

鼻うがい&鼻呼吸法をした後の最後の締めケアは、やっぱり保湿

花粉症でお悩みの方
ワセリンを鼻の周りや、鼻の穴の周囲、目の周りに塗っておくといいですよ〜!と聞いたことありませんか?

ワセリンを塗ることで、体内に花粉が入りにくい状態にします。後、乾燥対策をしてお肌を守るためです。


ワセリンをお肌に塗る目的

お肌の保湿だけでなく、花粉やホコリなどの外部刺激から、お肌を守ることができます。

ワセリンをお肌に塗っても大丈夫な方は、鼻周りの保湿と花粉が鼻の奥に入っていかないようにするために、鼻の穴に塗ってみてください。



原因となる花粉を、体内に出来るだけ、入れないようにする工夫をします。

そして、体外へ出来るだけ、早く排出するための促しを同時に行っておきます。

私の場合は、ワセリンがお肌に合わないため使っていませんが、他の保湿剤でお肌を保護していました。

鼻うがい&鼻呼吸法は排出サポートになる


朝晩の顔を洗う時に、同時にチョイチョイと出来たら、毎日の習慣になりますよ。

私が、現在使っている保湿剤モイストシリカです。

乾燥する季節は
綿棒で、鼻の穴もサッと保湿しておきます。

ケアをマメに繰り返すことにより、前のように鼻がズルズルになり、鼻をかみ過ぎて鼻血が出ることはなくなりました。




シリカ商品は米谷治療院で取り扱いしています。
綿棒もありますので、鼻の穴に塗ってみたい方はお声かけください。

2023/02/21
早くも花粉が飛び始めているようですね。
鼻がムズムズする!と数人の方がおっしゃていました。

私は、アレルギー持ちですが、花粉症の発症はしていません。
ですが、鼻炎もちなので、鼻がムズムズする時があります。
鼻の粘膜が弱いため、寒暖差があると、鼻がズルズルしている時があります。

小学5年生の時に、激痛のレーザー治療を泣きながら受けるほど、鼻炎症状を強く発症していました。
このレーザー治療では、全く症状が落ちつかず、痛いだけ( ;  ; )もう2度としたくない!という気持ち、今でもハッキリ覚えています。

鼻炎と花粉症の辛さは、違う感じがしますが、症状として、似ている所があります。

そこで、今回は
春と秋の花粉が飛び交う時期に行ってみてほしい。私が行なっている鼻ケアを書いていきます。

寝室の花粉対策&睡眠環境を整える

寝室内に花粉を持ちこまないこと。

布団などの繊維は花粉がつきやすいため、寝室に持ち込んだ花粉が布団に付着してしまっていることが考えられます。

さらに、日中立っている時や、座っている時と比べて、寝ている時は、頭の高さが低くなるので、寝室の床に落ちた花粉を、吸い込みやすい状態になります。


花粉シーズンは、布団を外に干すことや、外から帰宅して着替えずに、寝室に入ることは避けましょう。



花粉症の方へ「やさしいシリカ塩水鼻うがい」オススメ

花粉症を含む鼻炎の症状で一番つらいのは「鼻づまり」です。特に睡眠中に鼻がつまると、苦しさから眠りが浅くなります。

結果、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などを招き、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)に影響を与えるのです。



鼻うがいをすることで
  • 鼻毛についている花粉を洗い流す
  • 鼻から息が通りやすいように洗い流す
  • 鼻の粘膜に軽い刺激を与えて鼻粘膜の血流をよくする


顔を洗う時に鼻うがい


①鼻洗浄できる容器を準備する

ネティポットと検索したら、ネットショップで購入できますよ。

鼻うがいをお手軽に続けられるかな?と試してみたい方へ

100均の急須を鼻うがい専用にして行えます。飲む用と間違わないようにしてね。
ネティポットの方が軽くて、鼻うがいを行いやすいです。鼻うがい続けられるなら、購入することをオススメします。

②塩分0,9%の塩水にする+シリカを少量入れてます(シリカは入れなくてもOK)

天然塩は必ず入れてください。
体内塩分濃度に近い状態にすると、鼻がツーーンとなりません。
※鼻うがいは精製水で行ってくださいね。鼻には、唾液や胃液のような殺菌力がないので、雑菌がない水で行ってください。

私は、鼻うがいを水で行っています。
水だと、鼻がツーーーンとなりそうな方は、ぬるい水で行ってみて下さい。
お好きな方を選んで行ってみてください。


シリカ塩水にすることで鼻の粘膜炎症を整えるために私は活用しています。

シリカ原液は米谷治療院にて、お取り扱いしています。気になる方は、お声かけてください。

③頭を少し斜め下に傾けて、ゆっくり水を片鼻に流していく

鼻がツーーンとなりやすい方は、鼻うがいをする前に、口に水を含んでから、鼻うがいを行ってみてください。

身体に水が入ってきますよ。と身体に伝えてあげてくださいね。


「あ〜〜〜〜〜」と声を出して、鼻うがいをしてみると、さらに行いやすいですよ。

反対の鼻も同じように洗い流してみてください。

④片鼻ずつ優しく鼻をかむ

鼻に残っている水を優しくかみ、鼻うがい完了です。

花粉症や鼻炎でお悩みの方は
朝または夜の1回だけでも行ってみてください。


花粉症の症状が少しでも柔らかくなるための
自宅での”やさしい鼻うがい”のオススメでした。

数ヶ月続けてもらうことで、来年の花粉時期には今より落ち着いてくると思って。

自然療法は、今すぐ改善はしませんが、身体に負担をかけることなく、本来の身体に戻してくれる♪そう思っています。

他にも、色々と気をつけたい所やオススメケアの方法があります。また、次回に書きます。

花粉症・鼻炎の方へ
「やさしいシリカ鼻うがい」オススメです♪

2023/02/20
わざと「ボーーーとする時間を作り」脳を活性化する  
次々と、用事があり、今日も1日終わってしまった。
1週間が早い。1ヶ月がもう終わる。

ボーーーっとしている暇なんてない。とか思いつつ‥
意外と、長時間ボーーーっとしている自分がいるんです^^;

実は、ボーっとする事は、脳にとって必要なのではないか?となっています。

脳内デフォルト・モード・ネットワークが稼働している

特に何もしていない「ボーッとした状態」の時、脳内ではデフォルト・モード・ネットワークが活発に稼働します。
略してDMNと言います。DMNは「脳スタンバイOK状態」

このスタンバイOK状態において、脳はこれから自分に起こりうることを、シミレーションしたり、自分の過去や経験などの記憶を整理したり、統合したりしています。
今の自分が置かれている状況を、イメージ分析しています。脳内で様々な準備を整えているそうです。

以前は
  • なぜ?私はこんなにボーーっとしてしまうのだろう?
  • 何も思いつかないのだろう?
  • 動けないのだろうか?

自分を責めることが多かった時に、この知識を知り、ボーーっとしている、この時間も必要なんだ。
と心が少し軽くなりました。

今日のオススメは
わざと「ボーーーとする時間を作る」です。

わざと「ボーーーっとする心得」

  1. ボーーーとすると決める
  2. ボーーーっとする時間を決める
  3. ボーーーと頭の中で言う
  4. ボーーーっと口でも言う
  5. ボーーーっと出来たと意識して終える

ほんまでっかTVに出演されている脳科学の澤口先生が、1日に20分くらいは「ボーーーっとする」とストレス解消にもなりますよ。とお話していました。

そうか!そうか!ボーーっとする事は、脳にストレスを溜め込まないために必要なんですね。と頷いていましたが、ちょつと待って

ボーーーとして終わりでは、日常は変わらない

ボーーっとして1日が終わっていては、何の変化もなく、向上も気づきもない状態です。
これでは、以前の私と何も変わらない。自分を責めている状況のままじゃないですか。


時間を決めて、ボーーっとしたら
「話す」「書く」「行動する」といったことはセットで必要だ!に到着します。

ブログの記事が思いつかない時
ボーーーーーーーーーと入力しました。

そしたら、このボーーーっとする心得えが出てきました。これも、私なりのアウトプット法なのかもしれない。

皆さんのアウトプット法の何かヒントになったり、こんな方法もあるのか〜と
笑ってもらえたら何よりです。

また、明日も健康元気になるブログを書いていきます。本日もご覧頂きありがとうございました。


<<  <  29  30  31  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら