大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/02/13
どこで生活していても
コミュニケーションは必要です。
人と良好な関係を築きたい。
心地よく機嫌よく過ごしたい。

瞬間で、気分が楽しい気持ちになる
1人ハミングもいいし♪
みんなと一緒にハミングも出来たらいいな♪

今回は、「ハミング瞑想」をお伝えします♪

ヨガ数秘学「7」気分が楽しくなる・ハミング瞑想

声を使った瞑想をします。

(声が出せない場合は、声を出さずに行います)
サイレントハミング瞑想です。
  • 「あいうえお」母音の音
  • 「ららららららら」回りながら上に上がる音

さぁ、ご一緒に♪
  • 「あ」は上に上がる音、アッ!そうだぁ↑と声を出してみる
  • 「い」は横に広がる音、「リィーリィーリィー」と、野球練習している場から、掛け声を耳にしました。行ける!と言っているかのよう。
  • 「う」下に落ちる音、排便をする時に試しに「う〜〜」とハミングすると、便がおりやすいです。
  • 「え」驚いた時、後にのけぞるように「え〜〜」となる後(うしろ)の音
  • 「お」おっしゃ〜やるぞぉ!と前に進む音
  • 「ら」は螺旋階段のように、回って上がるイメージをしながら、発声すると気分良好になっていきます♪
ヨガ数秘学「7」に当てはまる人は、ハミング瞑想オススメです。

わたしは
シンプルに楽しく、ヨガと瞑想を伝える事をしていきたい!と思い、レッスン前に、ハミング瞑想を行っている時があります。

2023年度のブログは【眠りの質】をテーマに書いています。
「みつばち呼吸法」はハミング呼吸法のことです。
「みつばち呼吸法」で心を整えて眠る 心がモヤモヤして落ち着かない時ってありませんか?このような時は、リラックス音楽をきいて過ごすのも良いですよね。ですが、音楽をききたいのに‥‥音楽をきくための、アイテムがない!という時があったりします。最近では、携帯も防水対応になっていたり、...
 

ハミング瞑想をすると、心がホッとなる。


気分が楽しくなる・ハミング瞑想のポイント

あいうえお」母音の音

赤ちゃんは「あ〜〜〜」と優しく言い続けると、泣きやみ、眠りにつきやすくなるようです。
お腹が空いている時は、効果を発揮しない方法でしょうが、母音の音は、落ち着く音が多いです。

母音を長く伸ばして、何度も発声すると、エネルギーが上から降りてくるような感覚になります。
母音を短く、強調して発声すると、元気やる気が出てきます。


発声は、喉を使って行いがちですが、腹から、声を出すように行なってみてください。

ハミングの音が、心地よくなってきたら、頭蓋骨にも響かせるように、発声していくと、脳が活性化していきます。

「ららららららら」回りながら上に上がる音

「らりるれろ」の音は上に回りながら上がるパワフルな音です。

ランラン♪ルンルン♪
昔、何かのアニメで、楽しそうにしている主人公が、スキップしながら、ランラン言っているのを思い出します。
先日、ゴミを出す時に「おっしゃ〜ゴミ出し行くぞぉ〜」と言い
マンションの回りを「ランラン♪ルンルン」と頭の中で、言いながら、スキップすると、いつもの倍のスピードで、スキップできました。

前に、進むスピードが上がったのは
言葉と行動が一致したからなのでしょうね。

瞑想をしていると
日常生活の中に「あら、これ瞑想かも?」の
発見が出来ます。


下記の瞑想会にて、あなたの瞑想を発見してみませんか?
ご予約お待ちしています。


2025/02/13
心を開くこと
自分から、自己開示すること
大切だと分かっているのに
年に数回、心のブロック壁が「ドーン」とやってくる時がある。
そう思う事があるあなたにオススメな瞑想法です。

ちょっと心が疲れた時に、タッピング瞑想を思い出してもらえたら❤︎

ヨガ数秘学「6」感情の解放タッピング瞑想

  • ネガティブな感情が出てきた
  • ネガティブな感情を受け止めた
  • ネガティブな感情を解放した
  • ポジティブな感情がある事に気づいた
では、実際にやってみましょう。

  • 心がモヤっとしたコトが起こった時
  • ネガティブな感情が出てくる(モヤモヤ・イライラ)
  • ネガティブな感情が出てきているなぁ〜(受け止める)
  • ネガティブな感情を言葉に出してみる(何でモヤモヤしているの?)
  • 頭や胸をトントンタッピングする(解放を助ける)
  • ネガティブの吐き出しをする(出なくなるまでだす)
  • ネガティブを出し切ったら、ポジティブが浮いてくる時がある。
  • ポジティブなワードを出しながら、さらにトントンタッピングする(よしよしする)
  • ポジティブが浮いてこない、考えたくない場合もある。(その場合は、違うモヤモヤ課題をタッピングする)
心のモヤモヤするポイントは人それぞれ
無理に心を開こうとするのではなく
自分の心が喜んでいる。
ポジティブな方向に意識が向けられたら良いようです。

今回の感情を解放するタッピング瞑想は
EFT療法を習ったことにより、瞑想と掛け合わせて活用しています。
E(Emotional=感情) 
F(Freedom=自由)
T(Technique=方法)

このテクニックは、即効性はありません。

ゆっくりじっくり長い目で、取り組んでいく内に、フッと感情の出し方が
前より、スムーズに出せていることに気がつきます。

感情の解放タッピング瞑想のポイント

ネガティブな感情が出てきた

ネガティブな感情があれど、気づいていないネガティブが多い
浮かんできたネガティブに気づくこと

ネガティブに蓋をしている自分がいること

浮いたり沈んだりしているネガティブ
まずは、何度も浮いてくるネガティブに気づいてみる。

ネガティブな感情を受け止めた

ネガティブな感情に気がついて、その感情を一旦受け止めます。
そうか
今、私は〇〇と感じているのね!
頭や胸を手で優しくトントンタッピングします。

自分の内側と外側で起こっていることを受け止めます。

ネガティブな感情を解放した

ネガティブな感情を解放するために行うこと
頭や胸を、手でトントンタッピングしなから
感情を解放するように出していきます。

「〇〇で悲しい、〇〇で悔しい、〇〇すれば良かったのに」などなど
声を出して言えるようであれば、言いながらタッピングします。

言葉に出せない、出したくない時は、頭の中で唱えながらタッピングします。

言葉を、出して出して、もう何も出てこない
そうなるまで、出しまくります。

1つ、2つ 呼吸をゆっくりして水分を補給します。
水と共にネガティブな流れていく

ポジティブな感情がある事に気づく

ネガティブを出した後は、ポジティブ感情にも気づきます。
「〇〇はできたよ、〇〇の部分は良かった、次は〇〇しょう」などなど

頭や胸を、手でトントンタッピングしながら
ポジティブ感情を受け入れていきます。

繰り返し、繰り返し、何度も繰り返します。
少しずつ、ネガティブな感情が出ていき
ポジティブな感情が浮いてきやすくなります。

沢山の情報ある中ですが、この方法は、頭をクールダウンする方法にもなるため
特に、ネガティブ感情がない時でも、セルフケアとして取り入れてみる事もオススメしています。

ちょっとした隙間時間にできます。
ガッツリ時間を作り、取り組むこともできます。



瞑想会のイベントを企画していますので
下記のお知らせをご覧頂き体験にお越しください。



2025/02/11
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

思考の整理になる書く描く瞑想
イメージが湧いたら描いてみたい\( ˆoˆ )/

本日は、明るい未来をイメージする「書く描く瞑想」のブログです。

ヨガ数秘学「4」書く・描く瞑想

  • 頭の中にある声の書き出し
  • 書き出した事をどうしたいのか?の書き出し
  • 絵で描いてみるとどうなるのか?の書き出し

  • 紙とペンを用意して、テーマを出します。「チャレンジしたい事」「願望」「悩み」などなど
  • そのテーマに対して、頭の中に思い浮かぶ事を制限なしで書き出します。4分
  • 書いた事に対して、どうしたいのか?横に書きます。4分
  • どうしたいのか?どうするのか?に期限をつけて書きます。4分
  • さらに、達成したらどんな感情になるのか?絵で描いてみます。4分
  • 簡単な絵でOKです。感情とイメージを込めて絵を描きます。自分で何を描いているのか分かればOK!
ヨガ数秘学「4」に当てはまる人は書く・描く瞑想オススメです。

頭の中が、思考でいっぱいになる為
頭の中の声を、紙に書き出すと、何回も同じキーワードが出てくる事に気づきます。


その何回も繰り返し出てくるキーワードが何なのか?

思考でいっぱいの方なら
4分では時間が足りないかもですね。

もしくは、4秒でパッと言葉を出すことを行う。
(コチラは私の課題です↑)
思考いっぱいで、パッと言葉がでない時があります。

制限時間を変えてみたり、繰り返し書く瞑想をする事で、大切なキーワードを発見していきましょう。


4を持たない人であったとしても、書く・描く瞑想を行う事をオススメします。
頭の中に、繰り返し出てくる言葉を知る事は、何かの発見に繋がる事が多いからです。


書く・描く瞑想をすると
過去⇄現在⇄未来について有意義な時間にするためのアンテナが立ち始めます。

書く・描く瞑想のポイント

頭の中にある声の書き出し

ペンと紙とタイマーを準備します。

テーマを決めたら、ひたすら書きまくります。
「悩み」がテーマとしたら、何に悩んでいるのか?
どんな小さい事でもいいので、書いて書いて書きまくります。

まずは、自分のコトに限定して書いていく事をオススメしています。


わくらくスタッフの小島さんが

マインドマップ思考整理セッションを、描いてくれました。

私に、インタビューしてくれて、それを、丁寧に拾ってくれて、分かりやすい言葉と可愛い絵を描き繋いでくれました。



書き出した事をどうしたいのか?の書き出し

書き出した事に対してどうしたいのか?どうなりたいのか?
決まっていたら、書いていきます。
決まっていなかったり、分からない時は、何か参考になる事がないか探せたらいいですね。

何でも、思いつくままに書いてみてください。

絵で描いてみるとどうなるのか?の書き出し

書き出した事が解決したり、叶ったら、どんな気持ちになるのでしょうか(^^)”

簡単な棒人間の絵でもOKなので、感情を絵で描いてみます。
コチラは私の下手な絵ですが
《楽しいをグルグル回す》というテーマで描きました。

この絵のようになるには、これからどうする?をさらに書いていけたら尚いい感じd(^^)

文字と絵と感情をセットにすると、思考がさらに整理できます。

それから、脳に記憶定着を、促すために、書く描く瞑想で書いた紙は、定期的に眺めみることをします。


1個ずつグループ分けをして期限をつける
  • 解決したい優先順位高いやつ
  • 簡単ですぐに出来そうなこと
  • 難しいけれど、諦められない何とかしたいこと

日々、沢山の用事がある中ですが
悩みは解決したい!願望は叶えたい!
そして、必要としてくれる方々の力にもなりたい!

毎日、思考でいっぱいですが、楽しい事の思考でいっぱいなら嬉しいこと❤︎


瞑想会のイベントを開催します。
当日は、筆記用具を準備しています。
書く描く瞑想もできたらいいな_φ(^^


2025/02/10
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

私は、あなたのコトを知りたい。
私は、あなたのコトに興味ある。
なので、私の話もきいてね。

それがヨガ数秘学「3」の本質であり良さなのだ♪

ヨガ数秘学「3」聞く・聴く・効く瞑想


話を聞く、心の中を聴く、その何がどこに、どう効いているのか?
遊ぶように瞑想していきます。

  • 話を聞く・聴く(5W1H)
  • 心の中を聴く(聴こえない時もある)
  • それで今どんな感じ(効く)



  • 1人瞑想の時は、自分の話を聞きます。(声を出せる時は、独り言のように話しをします)
  • 誰かと瞑想の時は、お互いの話しを聞き合います。
  • 3分間テーマを決めて話しします。
  • 心の声、本音、すぐに出てくる事は少ないです。
  • それでも、まずは3分を目安に話たい事を喋べってみてください。
  • 喋ってみてどうでしたか?
  • 誰かと一緒に聴く瞑想をした場合は、どう感じましたか?とシェアします。
  • そして、それに対してどうしたいのか。
  • 話を聞いてもらうだけでOKなのか。
  • 心の内側にジワジワ効いてくる何かがあったのか?時間が必要な事も多いです。
  • 何度も、テーマを変えたり、時間を置いて取り組んでみてくださいね。

ヨガ数秘学「3」に当てはまる人は聴く瞑想オススメです。
遊ぶように、楽しく、出来たらいいですね♪

聴く瞑想をしてみると、違った視点が生まれ、人と話す時の空間余白の時間も楽しめます。

私は、聴く瞑想のお陰様で、無理に話すことをせずに
懸命に話している、活動している方のお話をきいてみる事から
始めていけばいいのか!となり心が楽になりました。

聞く・聴く・効くのポイント

話を聞く、聴く(5W1H)

1人瞑想の時も5W1Hを使うようにします。
いつ、どこで、誰が、何を、どのように、なぜ?それをするの?したいの?
どうなりたいの? それからどうするの?

5W1Hどころではない状態になっていますね↑

これを追求していきます。
追い詰めるようにではなく
遊びながら、聴く瞑想を探求していけたらいいなぁ〜という気楽な感じです。

心の中を聴く(聴こえない時もある)

心の声ってどんな声?
時々、本音がどれか分からない状態になる。
喋っていて、自分に違和感を感じたら、それも心の中の声なのかな。

時差で、心の声が出てくる時があります。

「それ、本当に必要なことなの?」

聞いてみても、分からないなぁ〜となる事も多々ありですよね。

即決で分かる方もいますが、ペースは人それぞれ。
それはそれでいいd( ̄  ̄)

それで今どんな感じ(効く)


3分間 話をしてみてどうでしたか?
自分へ聞いてみる。

誰かと一緒に瞑想しているなら
その人にもどう思ったか聞いてみる。


その時に、大切なのは

  • 自分がどう感じているのか?どうしたいのか?
  • 分かっている事を口から出しただけなのか?
  • 何か前に進めるために話をしたのか?
  • ただただ、聞いて欲しくて話をしたのか?

何だっていい❤︎


まずは、楽しく聴く瞑想をしてもらえたら♪


瞑想会のイベント開催をします。
下記のお知らせをご覧ください。
瞑想体験後のお茶会では「聴く瞑想」になる予感^^



2025/02/09
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。

私は、小さい頃から、緊張しいです。
誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ
何度も試した記憶があります。試してみるものの、緊張は、全く取れません(−_−;)

ですが
なんだか、その記憶が残っていて、体に時々、丸を書くことが多くなりました。

ある日、そうだ!!
自分の身体にも表情をつけてみると、楽しい気分になるのかも〜?
と思い指で時々、ニコニコマークを体に書くようになりました。

それが、キッカケとなりヨガ数秘の「2」と絡めて書いたのが
ニコニコ笑顔瞑想になります。

ヨガ数秘学「2」ニコニコ笑顔瞑想


ニコニコ(笑顔)をイメージする瞑想です。

  • 顔の表情ニコニコ(鏡が近くにあったら顔を見てね)
  • 体の外側(見える側)からのニコニコ
  • 体の内側からのニコニコ


ニコニコイメージでレッツスマイル♬

  • 顔の表情ニコニコ 目や口角をニッコリしてみる(人差し指を使って口角上げる)
  • 上記を維持しながら、体の外側をニッコリさせる(手で体にニッコリマークを書いてみる)
  • 顔と体のニッコリを維持しながら、内臓ニッコリのイメージをしていく
  • 体の外側、内側との繋がり循環を感じてみる。
  • さらに、声を出して、笑いながら行うと、楽しくなってきますよ(^w^)ワッハハ

ヨガ数秘学「2」に当てはまる人はニコニコ笑顔の瞑想オススメです。

2を持たない人であったとしても、ストレス時代に生きている私たちは
何らかの形で、自分自身を労る必要があります。

ニコニコ笑顔瞑想のポイント

顔の表情ニコニコ

表情筋を使う事で、脳が楽しい、嬉しいという感覚を呼び覚ます。
スマホ、PCに向かう事が多くなりました。
その時の姿勢は、前屈みになり、口角も下がりぎみになります。
一度、背中を伸ばして、口角を引き上げてニコッとするだけでも
一瞬、脳リフレッシュに^^


体の外側(見える側)からのニコニコ

体の外側にある大きな臓器は皮膚です。
その皮膚に、丸やニコちゃんマークを書いていきます。

ペンを使わずに、手でクルクルっと書くだけです。
皮膚から入ってくる情報を、ニコニコ情報多めにしておきます。
皮膚刺激を軽めにすると、脳神経が落ち着きます。

体の内側からのニコニコ

体の内側にある無数の臓器
自分の弱い箇所へ、ニコニコイメージを向けてみる。


  • 肺 右肺、左肺に向けるニコニコイメージ
  • 腎臓 左右にある腎臓 副腎に向けるニコニコイメージ
  • 肝臓 右側にある大きな部位 右葉 左側は左葉 ニコニコイメージ
他にも、大切な臓器が体内にはあります。
内側も外側もニコニコしておきたい☆


ニコニコ笑顔瞑想や他の瞑想も含むイベント企画をしています。
下記のお知らせをご覧ください。

瞑想体験をしてニコニコになっちゃおう♪


<<  <  11  12  13  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら