大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/03/01
安らぎの香り★コーヒーの香りを枕元に置いて眠る  
皆さん、コーヒー好きですか?

私は、昔からコーヒー飲めないのに、コーヒーの香りが好きで、コーヒーの香りに包まれて動きたい!となり喫茶店でバイトをしていました。

勤めたからには、コーヒーを美味しく淹れられるように、飲めるようにと、コーヒーを淹れる練習をしていましたが、練習すれども、ずっとコーヒーは飲み干せないまま数十年経過していたのです・・・


ご近所で、コーヒー屋さんをしているOKARA亭の女将さんをキッカケに、焙煎したてのコーヒーだと飲めるという事が判明しました。

焙煎したてのコーヒーだと酸化していないから、スッキリしていてるため飲めたのです。
今まで、なぜ?飲めないのか?が判明した瞬間でした。

女将さんより、去年にコーヒー豆をアートに使いたいからと、少しコーヒー豆を分けて頂きました。残った豆は、未だにコーヒーの香りがして、時々、嗅いでは癒されています。

コーヒーは眠る前に飲むのではなく香って眠る

コーヒーの香りを嗅ぐと、脳がリラックスして、α波(アルファ波)が、後頭部から出でくるようです。
α波は、目に見えませんが、ストレスが緩和する手助けとなります。
コーヒーSHOPの前を通る度に、ほんわかするのは脳からα波が瞬時に出ているのでしょうね。

眠る前に、コーヒーは飲めないため、コーヒードリップが入っていた袋を嗅いでいます。

この方法を取ると、呼吸法の回数が増えるんですよ。


空いた袋は小銭袋にもしています。スーパーの袋を入れていたりもします。
コーヒーの香りが、ほんのりして癒されます。

もう1つ、睡眠の質を深めるために出来るコトとして、手持ちにある物で、気に入っている物をかけ合わせて使っている物があります。

それは波動・数霊です。

波動・安眠モードをコーヒー豆にあてて眠る

波動装置【数霊かずたま】
潜在意識のネガティブな波動をプラスに書き換えてくれる装置です。

様々なコードがあります。
希望のコードを当てて、その後、努力をすることにより、いつもの倍速で”本来の自分へ、そしてより良い方向へ”導いてくれる。
そのような働きがあるとの事。


この数霊の《安眠》コードをコーヒー豆に当ててみました。よく眠れるようになっているはず^^

数値では表せないことですが、数霊仲間からも、色々なストーリーを聞いています。
安眠のお話しではありませんが、良いも悪いも、必要で必然の出来事なのだー!と
その都度思っています。

波動・全チャクラモードをシリカにあてて飲む

波動セミナーにて
水の細胞に波動転写して飲むといいですよー!と教えてもらいました。

私の好きなコード《全チャクラ》モードをシリカ水に転写して、その水を飲んでヨガをします。生活をします。
波動の影響を受け、以前より、心が強くなった気がします。

身体中に水分は流れています。体内の水分波動が、良い状態であるとイメージしたら楽しくなってきます♪

米谷治療院にて、数霊置いていますので、転写したい物や、水がありましたらお声かけてください。

ヨガ・整体の体験にお越し頂いている時ご要望頂けましたら、準備しておきます。


2023/02/28
【心の迷走】マインドワンダリング状態で眠らないようにしたい  
マインドワンダリングとは、「心の迷走」していることです。

行動したい!という意識があるのに、思考がグルグル回ってしまい、動けていない状態になっています。
気がついたら、今、行う必要がある課題とは関係ないことを、考え始めてしまうことです。

私は、ブログを書いている時に、ふと何かを思い出し、あれこれと考えこんでしまい、検索してしまいます。
気がつけば長い時間、課題から離れてしまい、優先度が低いことをしているような状況です。
このようなマインドワンダリングをしている時間は、なんと1日の約半分にもなるそうです。

マインドワンダリングは、無駄な時間であったり、ワーキングメモリを低下させるものだとかいう理由で、心理学的にはネガティブなものとされてきました。
このマインドワンダリング状態から、上手に自分の心をコントロールする方法はないのでしょうか。

マインドワンダリングしている事に早く気づく対策

〇〇をしてから、▲▲をする

・ブログを書いてから、漫画を読む
・ブログを書いてから、買い物に行く
という感じで、優先順位度が高い課題を先にします。
その次に、まったりした用事をすることにしました。

タイマーをセットする

出かける用事がある時は、もちろんのこと、出かけない時も、タイマーを活用するようにしました。
しばらくタイマーを使ってみて、思ったのは、タイマーセットが慣れてくると、タイマーしていても、再びマインドワンダリング状態になります。

この場合は、一旦、違う用事にします。出かける用事があるなら、出かけてしまいます。

課題の書き出しをする

タスク用紙があるので、達成したら消していきます。
あっ〜また、マインドワンダリングになっている!となったら、タスクを書いている携帯や付箋を見て、仕切り直しをします。


ヒーリングシリカ瞑想をする

シリカの原石を手に握って、胸や頭やお腹にグルグルと当てます。
息を吐いたり吸ったりと、繰り返していき呼吸を整えていきます。

上記の写真がヒーリングシリカです。

3分だけと時間を決めて、瞑想を行うことで
迷走状態になりにくいです。

瞑想が迷走している(−_−;)となる時があります。
迷走マインドワンダリングになってしまう。これでは何をしているのやらですよね。

あれこれと瞑想に使う道具を増やさずに、
今回はコレ!と決めて、瞑想を行ってみると集中が続きます。


マインドワンダリングも悪いことばかりではない

違うことを、考えたり、行動したりする事で、違った側面からの気づきもあります。
また、ブログの話に戻りますが、ブログを書いている途中で、1回違うことをします。

そして、またブログを書くに戻ると、何か思い出すことがあります。
あのネタもブログに書こう!となります。
あの人が、これで喜んでくれていたから、あれも書こう!となります。

決して、ネガティブなことばかりではない。という面が見えてきて、マインドワンダリングを楽しめたらいいのかも?と思えてきました。

さぁ、今日も、マインドワンダリングになっても、短時間瞑想をしてスッキリしてから眠りにつきます♪


2023/02/27
去年の11月に低温火傷をして脚を負傷しました。

火傷の写真があるため、
苦手な方はここから先ご覧になる時はご注意ください。

原因はバタンキューして寝てしまい、脚に湯たんぽが当たり続けていたからです。
脳疲労が激しくあった為、睡眠不足が原因でした。

この火傷で痛い目にあったのを、キッカケにして、睡眠不足になっている場合ではない!!となりました。
痛い目に合わないと、改善しないものですね・・・予知できる事だったのに(><)

脚よ、ごめん。となっています。

朝、起きたら違和感がある脚に気づく
見事に湯たんぽの柄が私の足に転写^^;
スクスク育つ腫れぷり 
脚に、グミが付いたのかな?なんて思ってました。今は笑い話にしています。


日曜の朝のヨガレッスンがあり、まぁ、なんとかなるかぁーーと
痛みがある中、ヨガをしました。ヨガ中は、違和感がなくなっていきました。
気が張っていただけなんですね。

帰宅したら、チクチク痛んできました。
その後、パチンと弾ける水疱↓


水疱が破れた脚↑下の写真が破れた直後

これは、シリカ原液をぶっかけてやろう!と思い。ぶっかけたら痛みがましになりました。

上記の写真が、1週間ほど、シリカをぶっかけまして、さらに痛み緩和した後の写真になります。

ここからが治りませんでした。

【使い方、間違っていた保護バンドエイド】
真皮層まで、到達してしまった火傷を私は、ハイドロバンドエードで保護していたのです。
ジュクジュクしたまま、なんと3週間もハイドロバンドエイドをしていたのです。

皮膚科の先生に、この処置では、これ以上は治りませんよ。次回からは、早く診察に来てください。と言われました。

シリカ原液をマキロンのように消毒として使いました。そして抗生物質の塗布により脚のジュクジュクから解放されました。

痛みがないのが救いで、一日もヨガ・整体を休むことなく開催できてホッとしています。

しばらくして、皮膚科の先生より、私の皮膚は傷が治りにくい体質だと言われました。
気長に、火傷跡が消えるように、これから脚ケアを行っていきます。

私のように、鈍臭いことには、皆さんならないと思いますが、気をつけてお過ごしください。

これから春の温かさがやってきていますね。
湯たんぽの季節も終わります。
近所の公園に梅が咲いていたよー。とヨガの生徒さんより写真を頂きました。ホッと癒されました。


今日はお役立ち記事というよりも、これからの火傷脚の傷跡を消していくために、何ができるかな?と試行錯誤していく宣言ブログになっています。

傷跡、肌荒れの治りにくい肌質を持っている私でも使える物を探求していきます。傷後や肌荒れでお悩みの方にお伝えできることが増えるようにと(^ ^)🎶


2023/02/26
オイルうがい「オイルプリング」は朝の健康法  

オイルうがい「オイルプリング」ご存知でしょうか?


オイルプリングとは、インドの伝統医学・アーユルヴェーダの中の自然療法を起源とする「オイルで口をすすぐ」健康法のこと
プリングとは「pull(引っ張る)」のことで、口腔内の細菌を引っ張り出す、という意味です。

この健康法には確かなエビデンスがないようですが、医師や専門家によるオイルプリングに関する書籍も多数出版があり、オーラルケアとしてさまざまな健康効果が期待できるのでは??となっています。

私はオイルうがいを知ってから、ココナッツオイルでうがいをするようになりました。


オイルうがい「オイルプリング」で期待できること

口腔内のプラークをとる

虫歯や歯周病の原因のひとつであるプラーク(歯垢)をとる。オイルプリング後は、口腔内のプラークのレベルが大幅に低下していることが研究で示されているようです。


歯のトーンを明るく

歯の着色は、コーヒーやお茶などの色素によるステインが原因のものもあります。プラークが歯に付着することによっても引き起こす場合もあり、プラークによって黄ばんでしまった歯にも、オイルプリングは有効とのこと。毎日のオイルプリングを習慣づけることによってプラークを減らして、歯のトーンアップを目指したいです。
ホワイトニングをするよりも安全に安価でできます。ホワイトニングレベルには行き届かないですが、お得にできるなら試してみる価値ありです。

顔の体操になる

毎朝オイルプリングで口をぷくぷく動かすことによって、睡眠中に滞ってしまった顔のむくみが落ち着き血流がよくなる感じがします。(私の体感です)

水よりも、とろみのあるオイルでうがいをするのは、抵抗があるかもしれませんが、顔がリフトU Pするなら、試してみようかな?となり10年前に試してみたのが始まりでした。


喉のイガイガを落ち着かせる

声を出す機会が続いていた、喉がイガイガするなぁ〜という場合は、朝だけではなく、夜もオイルうがいをしています。
ハチミツを舐めている時もあります。色々なツールを使い身体コンディションを整えていけるようにしていきたいと思っています。


ココナッツオイルうがいの方法
  1. ココナッツオイル 小さじ1杯を口に含みます。
  2. 寒い季節のココナッツオイルは固くなっていますが、口の中ですぐに溶けます。
  3. 口腔内にある唾液と絡ませて、口腔全体にオイルを転がしていきます。
  4. ※オイルうがい後のオイルは排水溝に流さないようにしてください。排水溝が詰まってしまうと大変なので。
〜オススメの時間〜
口の中でオイルを転がすオススメ時間は20分となっています。20分間はなかなか時間が取れない時があり、私は5分〜10分ぐらいオイルを口の中で転がしています。

前々回のブログにて書いていた【朝昼晩の毒だしうがい健康法】はオイルうがい後に行っています。
朝昼晩の毒だしうがい健康法 前回のブログで、起きている時の歯ぎしり予防対策3選を書きました。 起きている時の歯ぎしり予防対策3選 睡眠の質を上げるためには、何をしたら良いのだろ...
 


オススメ
オイルうがい後は、毒だしシリカ塩水うがいを行うと口腔内がスッキリ!
シリカには、油を分離する働きがあるからです。最後の仕上げにピッタリですよ。


シリカ原液、米谷治療院に置いています。水で薄めてうがいして使うので、1本あると長く使えます。
ネット販売不可の商品なので、お値段表示ができませんが、シリカ商品の中でも、お手頃価格になっています。

新大阪のシリカセミナーのお知らせ←コチラをクリックして詳細をご覧ください。
次回は
4月10日(月)13:30〜15:00
参加費 1000円

1週間前までにお申し込みの方へ
シリカ原液100mlのプレゼント付き

シリカってなぁに?を知って頂きたい。
心と体を良好に保つために出来ること、シリカだけではなく、他の健康法もシリカクリエーションの方が分かりやすく教えてくれます。

2ヶ月に1回、様々なテーマでお伝えがあります。私も、参加していますので、興味ある方はお声かけてください。

2023/02/25
寝る直前に歯を磨く習慣が快眠の妨げに?歯を磨くベストタイミングはいつ?  

ぐっすり眠れているあなたも、ぐっすり眠れていないあなたにも、歯を丁寧に磨いてほしい。


疲れてしまって、ウトウトしてしまい気がつくと、歯ブラシが口の中に入ったまま寝てた^^;

なんて時があります。←コレは私のこと。


夜だけでも、丁寧に歯を磨くぞ!と
毎日、磨いていました。

数年前「寝る直前に歯を磨くと快眠の妨げになる」という話しを、新聞の情報で知りました。

えっ!なんで? じゃ、いつ歯を磨いたらいいの?と新聞を読み進めていきました。

寝る直前に歯を磨く習慣が快眠の妨げに?歯を磨くベストタイミングはいつ?

「寝る直前に歯を磨く」ことで、歯グキが刺激され、メラトニンの分泌量が減ると言われています。

眠りの質を良くするには、メラトニンの働きが不可欠です。

ですが、寝る直前に歯磨きをすると、自らその効果を抑制することになってしまうのです。


理想は、就寝1時間前に磨くと良いとのこと。


理想的な時間を知りましたが、歯を磨かずに寝てしまうよりはいいはず。

飲み会に参加して遅くなってしまった。
即、お風呂に入って寝てしまいたい場合は、直前の歯磨きになっても仕方ない。
そう思っています。気楽に気長に続けていけたらでOK( ̄  ̄)

”歯を丁寧に優しく磨いておきたい”

8020を目指す!

80歳までに20本 自分の歯で美味しい食べ物を楽しく皆んなと食べたいから♪



今回の米谷オススメは

歯ブラシを使う前後に

シリカ20倍希釈スプレーをシュシュとしておきます。

歯ブラシの抗菌・消臭対策に活用しています↑

20倍スプレーでしたら、口に直接スプレーもできます。シリカ専用のスプレーは噴射口が広くなっています。
とても、使いやすいため、1本持っておくと便利ですよ。

<<  <  28  29  30  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら