大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/01/30
頭蓋骨に振動をあてて脳疲労を減らす  

お仕事や趣味でも

PCや携帯を使うことが多くなってきましたね。
文明の利器に、すごく助けられているなぁ〜という毎日です。

それと同じくらい
多くの情報が沢山あり過ぎて、脳が疲労しているなぁ〜とも思っています。

PCを使うようになり、時々、頭がギュッとなる感覚がありました。
このような時に、手が自然と頭を触っています。

頭や脳をケアしてね♪とのお知らせなのでしょうね。


頭蓋骨に振動をあてて脳疲労を減らす

頭がギュッとなって、締め付けられたように、しんどくなる時

優しく温かい手のぬくもり振動を骨に与えてリラックスしてみましょう♪


前後の骨振動


  • 両手の平を使い、おでこ(前頭骨)と後頭部(後頭骨)をサンドイッチして、骨に軽い振動を与えます。
  • 振動を与える事で、頭皮をゆるめます。
  • さらに、眉間の真ん中にある、松果体を活性化して、睡眠の質を高めるメラトニンの分泌を促します。

※振動は強くしないようにご注意ください。強すぎると、ふらつく時があります。


左右の骨振動

こめかみ周辺(側頭骨)も同じようにサンドイッチ振動を与えます。

目の疲れ、耳の疲れ、首の疲れ、脳の疲れなどが溜まってくると、側頭骨の周辺がギュッと締め付けられたような感じになります。

締め付け緩和するための方法として、弱い振動を骨に当ててみてください。



頭蓋骨の骨を両手で、優しく包み込むようにします。

私は、この方法を行うことで、脳疲労が軽減されて、頭がギュッとなる感じが減っていきました。

携帯やPCに触れる時間を減らすことが、必要なんでしょうけどね^^;
まぁ、そうも言っていられない時があります。


動画4分ほどです。

道具を使わずに気軽にできます♪ご一緒に骨振動を行なってみましょう♪



マルチタスクで使い過ぎた脳疲労を休めて、また、次なる活動がサクサク進みますように☆


2023/01/28
【呼吸と香りを活用】睡眠が浅くて疲れやすいと感じている方は必見!  
眠れない‥
眠りたいのに‥
眠れない‥

明日が楽しみワクワクで眠れない❤︎
その感じならいいのですが(^^)

このようなお悩みありませんか?
  • 眠りの質が何となく浅いような気がする
  • 脳が起きているような感じがする
  • 気分の凹凸がある
  • 頭の中がアレコレ忙しい

上記にチェックが入ったあなたへ気分転換になる
数回はお試ししてみて欲しいケアをお伝えします。



睡眠薬を使う前に「呼吸」と「香り」を使って睡眠の質を上げよう↑


①鼻から脳に息を通すケア 

親指と人差し指で、小鼻の横から鼻筋を引き上げる→ゆるめる(繰り返す)

小鼻の横にある迎香(げいこう)を押さえていくことで、鼻づまりなどの、鼻の不快感を鎮める作用があります。
目頭の方まで、押さえていきながら、上に上がっていくことで、さらに鼻の通り道が広がっていく感覚が出てきます。

※強く擦りすぎないように注意してくださいね。

②呼吸 片鼻ずつ呼吸法

片方ずつ鼻でゆっくり呼吸をしていきます。

人差し指で、片鼻を閉じて、片鼻のみで呼吸をしていきます。
右側から始めたら右側のみで呼吸します。
数回繰り返し
左側の鼻でも同じように呼吸をしてみて下さい。

片鼻ずつ丁寧に息を取り込むことで、右側の鼻が詰まっているのか?
左側が詰まりやすくなっているのか?確認することができます。

片鼻ずつ丁寧に呼吸をしていき、お気に入りの香りを楽しむ感じ行います。

※勢いをつけて鼻息でフーと呼吸をすると、鼻腔に負担をかけてしまいますので
ゆっくりと息を吐くと吸うを行なってみてください。


③香りを活用する


  • ラベンダー・・・ 人間を睡眠に誘う香りとして有名です。
  • シダーウッド・・・セドロール ヒノキ科の香りに含まれている成分
この香りを嗅いで眠ると、布団に入ってからの入眠時間が短くなったと研究発表があったようです。夜中に何度も起きてしまう方にも、香ってから眠りにつくといいかもですね。

他のお気に入りの香りがありましたら、他の香りでも問題ありません。
今回は、お休み前に香るオススメの2点を上記に書きました。

※呼吸法を行う時は、天然の香りを使ってください。

上記の動画6分20秒では、ラベンダーの香りを使っています。
眠る前の睡眠導入の呼吸法として、行なってもらうのもいいですよ♪

  • アロマを持っていないよー!という方は玉ねぎはいかかでしょうか。

玉ねぎには「ケルセチン」という成分が含まれています。

この「ケルセチン」はヒスタミンを抑制する働きがあるので、鼻炎や鼻づまりの方に香ってもらいたい食材です。

ヒスタミンが暴走すると、鼻に症状が出てくる方は、鼻水がズルズルに出ます。
玉ねぎ成分には、抗ヒスタミン剤作用があるとして、ヨーロッパでは認可されている所もあるようです。

私自身、アレルギーがあるため
この玉ねぎ情報を改めて見直し、実験していきたいと思いました。

玉ねぎ深呼吸は、玉ねぎの皮が付いたままで、鼻から玉ねぎの香りを嗅ぐだけです。

まとめ


①鼻から脳に息を通すケア 
②呼吸 片鼻ずつ呼吸法
③香りを活用する(お気に入りの香り)

この3点を組み合わせ睡眠の質を良好にしていきます。


睡眠の質が高まり、鼻の不快感もなくなる
そして、感染症予防にもなる
今回のケアは、この季節に欠かせない呼吸法になっています。

睡眠不足を感じていない方でも、感染症予防対策に行なってみてください。

鼻の粘膜を整えておく事は、別のブログ記事に書いていきます。
ずっと鼻炎で悩んでいた私自身の行なってきたケア。

鼻炎で悩める方の症状が緩和するキッカケになれたらと思っています。


2023/01/27
「トーラス呼吸法」で体内エネルギーを好循環させよう♪  
《トーラスとは》
トーラスとはドーナツ型の磁場です。
ドーナツ型の中央にある、穴の上から入ってきたエネルギーは下に流れます。
円を描くように、ドーナツの側面を周り、中央にエネルギーが戻ってきます。
何度も何度も、上から下に後ろから前へ、無限にエネルギーが循環しています。



私たちのカラダもトーラス構造で形成されています。細胞、筋肉、血管、骨などなど、生命の形は渦巻型です。

他、目には見えていない
大地のエネルギー
宇宙のエネルギーなども
トーラスのエネルギーが流れています。


”One for All.  All for One."(ひとつは全てのために、全てはひとつのために)

トーラスイメージと呼吸法を組み合わせ
”One for All. All for One."に近づく
トーラス呼吸法があります。

「トーラス呼吸法」で体内エネルギーを好循環させよう♪



4分の動画です♪

動瞑想の1つになります。
ご一緒に行なってみてね\( ˆoˆ )/


トーラス呼吸法のポイント
  • 体内にあるエネルギー循環を良くしていくことで、カラダに対して、感謝のマルを紡いでいく感覚を持ちます。
  • 大地からのエネルギーと、宇宙からのエネルギー循環を起こすようなイメージで動きましょう。

寝る前に行うトーラス呼吸法

脳からカラダ全体がリラックスするように、ゆっくりと動きます。
あくびをしながら、円を描いていくように、まろやかに穏やかに動いてみてくださいね。

朝に行うトーラス呼吸法

カーテンを開けて、太陽光を浴びながら、ゆっくりから動き始める円の動きを行なっていきます。
さらに、大きく速く動ける時は、動いてみてください。
肺活量が上がり、朝から快適にカラダが動くようになります。


エネルギーの好循環をつくることで体内にある細胞が活性化して、外からも内からも今、必要としていることが、入ってくるはず♪


骨つぼ小顔ケアでも、トーラスイメージは活用しています。
手の小さな動きは、骨つぼ技で『龍の手』として使っています。

骨つぼケアは、セルフケアと組みわせてもらう事により、カラダを最高に良い状態にと持っていくサポートをしています。


2023/01/26

前回のブログにて

「呼吸」と「香り」を使って睡眠の質を上げよう↑を書きました。


ご紹介した中に
玉ねぎ深呼吸がありました。
枕元に玉ねぎを置いて、しばらく寝てみた所
あんまり効果がわからず、玉ねぎが乾燥してもったいない感じになりました。

結果、アロマを活用した方が、簡単で早いとなりました。

次に、玉ねぎを袋に入れて呼吸しました。
玉ねぎ深呼吸を行うなら、この方法を集中的にするがほうが良い!となりました。


玉ねぎ呼吸法が終わった後の、玉ねぎの行く先どうしましょう?
大量に購入した玉ねぎをどうしょう?
となりまして
玉ねぎが、沢山入っている玉ねぎスープを作ることにしました。

玉ねぎスープを飲んで高ぶりがちな神経を休める

玉ねぎ作用

「ケルセチン」はヒスタミンを抑制する働き

「グルコキニン」血糖値を下げてくれる働き
「ポリフェノール」血流をよくして、体が温まる働き

玉ねぎスープで安眠へ

玉ねぎスライスの生の辛味が苦手な方は、玉ねぎスープがオススメです。
玉ねぎは、熱を加えると、栄養成分が溶け出してしまいますが、スープにすることで、溶け出した栄養も一緒にとれます。

食べ過ぎたなぁ〜という時でも、このスープを飲み、固形物はお腹が空いてから食べるようにします。
ポカポカ玉ねぎスープを飲むことで、胃腸が休まっていきますよ。

大量にスープを作って、小分けにして冷凍保存しておきます。
味付けも色々と変化させることが出来るので、飽きずに楽しむことができます。

玉ねぎスープの作り方
  1. 玉ねぎスライスします。(適量)
  2. 飲む人数分のお湯を沸かします。
  3. 玉ねぎをお湯に入れて、玉ねぎの色が透明になってきたら火が通っています。
  4. 味付けをして飲みます。


【味付けはお好みでOK】
私は下記の3点を混ぜて味付けをします。
単品の味付けも美味しいですが、それぞれの味が組み合わさり、濃厚な味になりハマっています。
  1. 味噌 (腸内環境の快適化)
  2. 酒粕 (余分なコレステロールの排泄促し)
  3. びおすーぷ (ミネラル・タンパク質が摂取できる)  

3番の びおす−ぷ オススメです。
カタクチイワシ・無臭ニンニク・原木椎茸・カツオ・シリカなどなど栄養たっぷりの粉末スープです。

他にも、色々な出汁としても活用できます。


米谷治療院にて取り扱いしています。


ネット販売や値段の提示が出来ない商品になっています。

試しに飲んでみたい方はお声かけください。

または、イベント開催時に、試飲できるようにしますので、お試ししてみてくださいね。
また、その時は、お知らせいたします。

2023/01/26
「瞑想したいけれど、すぐに寝てしまいます。」どうしたら良いのでしょうか?
と何人かの方に聞かれました。

質問してくれた方と、同じように私自身、寝てしまう派。その気持ちよく分かります。

今も、どうしたら良いのか?を探しています。

瞑想本を読み、瞑想会や瞑想合宿などにも行きました。

今も、瞑想を深めたいと思って取り組んでいます。


まだまだ、瞑想の奥深さに到達できていない感じがしますが、

どんな時でも、どこでも瞑想を行なってみる又は、瞑想していると思って過ごしてみることが大切なのかもしれない。

そのように思っています。

色んな瞑想方法がありますが、それは全て手段だと教えてもらいました。

リラックスしながら、何かに集中して取り組んでいる状態を作れた時、それは瞑想になります。

集中導入の1つとして
ヨガのレッスン時に、様々な手の形を使って動いてもらっています。

ヨガのポーズの時に、手の形を作る”ムドラー”をご存知でしょうか?




ムドラーを使うと、身体軸のバランスがUPする為よく使います。

今回は、この手の形を使った心を落ち着かせる方法をお伝えします。

手の形で心身を落ち着かせる方法

チン・ムドラ
人差し指の腹を親指の腹に当てて輪を作る

《効果》
  • 大脳の活性化
  • 心を穏やかにする

《活用法として》
歩く時、眠る時にチン・ムドラをする

この輪が離れないくらいの手指の力加減で、呼吸を整えて歩いてみてください。
この歩く瞑想なら、寝てしまうことにはなりません(^vー)


他にも
歯の治療中に
片方の手でチン・ムドラにして、片方の手でムドラを隠して治療を受けてみる。
そうする事で、心を穏やかにしつつ
治療を受けてみるのもいいかも♪と思っています。

歯の治療中に出来るなら
どこでも瞑想できそう!と思いませんか。

骨つぼケアにも瞑想効果ありです。
その効果は、また書きます_φ(^^)
<<  <  34  35  36  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら