大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/03/01

ヨガ数秘学「1」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。

ヨガ数秘学「1」頭との繋がりが深い人

1月生まれ 
1日生まれであれば「1」を持っています。

「1」の数字が弱くでた時は

頭に余分な、気や血が滞留している時
  • 思考でいっぱいなのか
  • 嫌なことがあったのか
  • 思い通りにならないのか(自分も他人も)
  • 背骨まわりの筋肉緊張、冷え

心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。
どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?
どうして出てくるのか?
検査しても、分からないことが、多々あります。

数字に当てはまっていなくても、自分の弱点かも!?を知り予防対策が出来たらいいですね。


若返りホルモンの分泌を、促す働きを活性化

頭蓋骨は、ヘルメットのような形をしています。
1つの骨のように見えていますが、23個の小さな骨が組み合わさっています。

その小さな骨と骨の境目(ほうごう線)には、血管や神経が通っていて
そこに、軽く刺激を与えるのが【骨密小顔ヨガ】になります。

ヨガでも骨骨(コツコツ)トレーニングをしていますが
頭の骨に、刺激を直接与えることで、オステオカルシンというホルモン物質=若返りホルモンの分泌を、促す働きを活性化するとのこと。

骨量アップしながら
記憶力、筋力、免疫力、生殖機能まで活性化する効果が期待できる!

これは、やっておきたい!

数秘の「1」を持っていない私ですが、必要なケアだとなり
朝晩の洗顔時に取り入れ行っています。

頭の骨に優しく触れて、若返りホルモン分泌を促そう


  • 骨と骨の(ほうごう線)を手指で確認。下記の頭蓋骨のヒビ割れにみえる部位が、ほうごう線の位置になります。
  • 優しく手指で、(ほうごう線)を開くように優しく圧をかける。
  • 若返りホルモンが分泌しているイメージをしながら♪

時間がある時はゆっくりと
時間がない時は1周だけします。

頭蓋骨へ刺激→脳が喜び→気力がわく→頭(心)が落ち着いてくる好循環が生まれます。

瞑想も脳の休息になりますが
骨密小顔ヨガも、脳の休息になります。

定期的にお越し頂いている方から《骨密小顔ヨガ》は
深い瞑想に入っているような感じがする!と感想を頂いています。

1人で行うセルフケアも大切ですが
私からの集中ケアで、さらに追加で若返りホルモン分泌を促したい\( ˆoˆ )/

瞑想会の開催をします。
体験にお越しください。

2025/02/28

ヨガしている人は、食生活に気をつけている方が多いような感じがします。
ベジタリアン(動物系を食べない)人もいますが
私は、肉も魚も食べます。
食べることが、大好きで地域のランチ店を探し、美味しいお店を見つけた時、それを、ヨガの生徒さんや仲間とシェアできるのは幸せです。

ですが
私は、アレルギー持ちのため
通常は、食べ過ぎないようにしています。
食べ過ぎると、全身がすぐに重くなります。

そして
翌日、じんま疹の出かたが酷くなり、仕事に支障をきたすからです。困ったもんです。

症状が酷すぎる時は、食欲がなくなります。
その時に、思い出すことは

何も食べないブレサリアン(気食主義者)
世界に10人ほど存在するようです。
科学的には不可能らしいのですが、食事せず、飲み物、空気、太陽光だけで
何年も生きているとのこと。 数年前にTVで観て衝撃を受けました。※安易にマネしないようお願いします※
わたしも、食べずに生きられたらいいのに!

食費、作る時間、食べる時間、片付ける時間が、必要なしになる。それで、生きたい。
何度も何度も「食べずに生きれたら」と思いました。

実際に
様々な、断食も試してみましたが、断食の苦痛さ、噛みたい欲求があるコトに気づきました。

生産者がいる。
バイヤーがいる。
料理を作る人がいて、食べる人がいる。

《食べれる幸せがある》を知れたのも、断食を経験したお陰様です。

何より、食事を誰かとシェア出来ない悲しさ、虚しい感情が出てきました。

私にとって、最適な方法は【食べ過ぎないこと】出来たら腹6〜7割で満足する。
20時までには、晩御飯を終えること。

晩御飯の外食の時は、制限がユルくなりますが、月に数回だけと決めています。
翌日も元気で動くために、こうするしかなく。
正直な体よ、ありがとうねーーーと言うしかなし( ;  ; )

皆さんにとっての食のマイルール、何かありますか?

ヨガ✖︎栄養学の講座にて

他にも、何か対策はないのかな?と講座を受講しました。

印象に残ったことは
加工食品を摂り過ぎないこと
日本は加工食品と添加物で溢れています。

加工食品を全く食べないで、生活するのが難しい状態です。山で、自給自足でもするしかないのかな‥

都会生活できることは

単品で食べれる物を増やすこと
例えば
  • かぼちゃ煮を塩と水だけで煮て作ること
  • 野菜蒸し
  • 果物も生のまま食べること
  • りんごを沢山貰ったら、りんご煮をする(塩と水のみで煮る)
  • ゆで卵を作る
  • 食塩なしの煮干しを食べる
  • 調味料をシンプルにする
  • ハチミツをなめる
  • 味噌焼きをご飯と共に食べる
もっと、他にもあるはず、探していきます。

自分に合う食べ物を知ること
  • 小麦製品を食べすぎない
  • 乳製品を食べすぎない
  • 揚げ物を食べすぎない
どれも旨味があり、食べたい衝動にかられます。

苦痛なく続けられること
私は、数年前より、甘い物を食べたら
きっと〇〇な味がするだろうなぁ〜と
甘いお菓子を見ては、食べた気になるマインドを取り入れています。

唾液がダクダク出てきて、満足しているイメージまでして、お店前を通りすぎます。(時々、失敗ではなく、OK日にしています)

この方法は、誰かに何かを頂いた時や
テーブルの上に、甘い物が、開封で出てきた時は、あっさりとブチ破られてしまいます。
その時は、それでOKにしています。

もう1つ印象に残っているのは

エクソソームについて

エクソソームは、細胞から放出される細胞外小胞の1種です。
タンパク室、DNA、RNAなどの生体物質を運んでおり、細胞間コミュニケーションに重要な役割を果たしています。

数年前から美容医療で人気になっていますね↑点滴や注射などがあります。

このエクソソームを打ち、細胞から若返りたい!綺麗になりたい!となりましたが
ヨガ思想、私の考えは、先に出すこと。
出す力がない器に、いくら栄養を入れても仕方がない。

そして、受け取る器は、若い細胞でないと、エクソソームの働きが弱いみたいです。
この講座を聞いて思ったところです。


ヨガ要素は
呼吸✖︎心と体を動かす✖︎栄養を巡らそう
ということでした。

食を丁寧に味わう瞑想のように
よく噛んで食べる。
今日も、明日も、そうしょう!となりました。



2025/02/27

骨密(ほねみつ)小顔ヨガの後

モリンガと親しむお食事会をしました。

スーパーフード・モリンガ


  • モリンガは北インド原産のワサビノキ科の植物
  • 90種類以上の栄養素が含まれ特定の栄養素に偏らない
  • タンパク質の量が多く、鶏ささみ以上の量が含まれている
  • 生活習慣病などの改善、様々な健康に寄与する機能性の研究が着々と進んでいる
  • クレオパトラも愛飲してたようで、エジプトピラミッドの壁画に描かれている
モリンガは自然食品で、よく見かけていました。
去年より、ますますモリンガ商品を見かける機会が多くなったように思います。

そんな時に、重盛さんより
モリンガいいよ〜!と聞いて、イベントとして企画することになりました。

食べながら学ぶと、より実感出来ます♪
沢山の準備と開催ありがとうございました❤︎


重盛加代子さんの創作料理

今回はスーパーフード【モリンガ】コース


《モリンガ料理おしながき》


☀︎モリンガキーマカレー

☀︎ひよこ豆モリンガスープ

☀︎トマトとチキンのモリンガマリネ

☀︎サーモン南蛮モリンガパウダーがけ

☀︎ひよこ豆 モリンガチーズコロッケ

☀︎高野揚げ翡翠あん

☀︎早春サラダモリンガドレッシング

デザート

☀︎野生ロイボスゼリーと抹茶モリンガのアイス添え

☀︎モリンガ白玉、黒蜜きな粉

1品ずつ撮るつもりが、食いしん坊を発揮してしまい、全体写真とデザートの写真しかありませんが^^;


皆さん

心も体も満足満腹です。

次回は、何がでるかな

お楽しみに♪


遊ぶように学ぶ

健康美になるのテーマはずっと同じです。


最後は、笑いヨガの阿部さんが

笑いで締めくくりしてくれました\(^o^)/

ありがとうございました。


さろん阿想美場イベントは不定期開催です。


公開しているイベントは
3月20日(木)14:00〜
心と体を癒す瞑想会になります。
予約制

お気軽にお越しくださいね。

2025/02/26

骨密(ほねみつ)小顔ヨガ&院長のレポートブログになります。

さろん阿想美場・重盛加代子さんと定期的にイベントを開催しています👐

【参加者の皆さんと共に遊びながら楽しく学ぶ】これが、さろん名の由来になっています。


米谷院長・70代に入り老化の壁を痛感する

外転(がいてん)神経麻痺を乗り越えたこと

健康を維持するために行なっていることのお話しをしました。


70歳を迎えるまで、身体に問題なく、食べ過ぎると、太りやすい傾向があるぐらいで、何の予兆もなく、起こった出来事にビックリしました。
外転神経麻痺とは
脳圧亢進や外転神経走行経路での障害により生じる複視、眼球運動障害。

脳圧亢進とは
頭蓋骨の内部で脳を取り巻く髄液の圧力が通常よりも高くなり、脳神経系に重大な影響を及ぼす疾患。

3年前の誕生日の日に、院長に突然、起こった眼球障害、「物が二重に見えておかしい!

ニュースを観たら、アナウンサーが2人いるように見える」と連絡がありました。

病院でCTを撮り、脳に異常がない事がわかりホッとしました。

しばらく様子見するしかないと、ビタミン剤の処方があるだけでした。
これは、もう、自己治癒力を高めるしかない!

東洋療法を徹底する

  • 朝から呼吸法 合掌しながら気功する
  • 背骨に気を通し、脳や目に流れを感じる
  • 目に手をかざして、脳を休める
  • 良くなったイメージをする
  • 鍼と自己指圧をする
  • 太陽光を浴びる
  • 感謝する

上記を毎日、行なっていました。

不安だったとは、思いますが
眼帯をすると、目のブレが無くなるため、いつものように仕事が出来る有り難さ。
楽観的に捉えられるスピードと行動は、素晴らしいなぁ〜と思っています。

1カ月半ほどで、元の生活に戻れたのも
院長自身、治る!見える!
自分のためだけではなく、サポートしたい姉さんがいる!と思っていたのは、大きかったように思います。

その姉さんが、家で転倒しました「骨折しているかも」という知らせを受け、車で駆けつけるために、見える!大丈夫!と
気をガッと上げた瞬間を、私は見ました。

当時、何度振り返っても
その一心だったと話しています。


そんな時を、乗り越えて、ヨガ・整体・イベントに、お越し頂いている皆さんと、ワイワイ過ごせて良かったです。


【骨密小顔ヨガ】〜目とアゴまわりスッキリ編〜

骨密(ほねみつ)小顔ヨガは、皮膚炎がひどい私でも出来る方法です。

骨.筋肉.血管.神経に弾力を与えることで、悩みを改善したいという思いで作り上げた内容です。

脳から若返りホルモンを促すポイント

・骨コツコツ体操、タッピング、骨刺激

・足元からの顔引き上げ

・髪の毛根からの引き上げ

・むくみ解消セルフケア

まだまだ、他にも沢山のケアをお伝えしていますが、今後のブログにて、少しずつご紹介していきます。


大切なのは
どんなケアであったとしても
心からきく〜〜〜〜と思ってやってみる❤︎
骨骨(コツコツ)続けるコト

通常、骨密小顔ヨガはマンツーマンケアです

不定期で、グループレッスンの開催をしています。


マンツーマンの良さ

グループの良さ

それぞれの良さがあっていいもんです☺️🌱


グループレッスンは

3月29日(土)銭湯ヨガにて開催が決まっています。

2025/02/25
今日は【7年周期・女性の身体に起こってくる変化】を書いていきます。

人それぞれ、起こってくるカラダの状態具合は違ってきます。

元気を維持向上するために、これから何が出来るのだろうか?

今、私は何歳だったかな?

この年は、確か、こんな感じだったなぁ~とか
この年頃になると、それもあるある。
これから、50・60・70代を迎えるための、心の準備❤︎人生100年時代、元気で生きたいp(^^)q

ご自身の過去を振り返ってみたり、より良い未来をイメージしてもらえたら♪


7年周期・身体の変化をみていく

ヨガ数秘学では、7年ごとに新しい人間関係が、構築する可能性が高いと言われています。

ヒト・コト・モノ、持っている物、チャレンジしている何かが、カラダの変化と共にチェンジしているかもよ!?

  • 7歳・ 乳歯から永久歯へ
保育園、幼稚園を卒業して、小学校に慣れてきた頃ですね。
友達100人できるかな?♪の歌が、今も、時々思い出す歌の1つです。

  • 14歳 思春期に入り月経が始まる
中学3年生頃ですね。思春期の真っ只中、反抗期もあったような、無かったような。
月経(生理)が始まるのが、早い子が、多かったです。

  • 21歳 身体が成熟する時期
大学生、社会人にとなっていく。車の運転免許を取ったり(私はペーパーですが)
お酒を呑んでみたり。飲みにケーションだと、会社からの飲み会が定期的にありました。

  • 28歳 女性ホルモンが最も安定する時期
この年代は、女性ホルモンが安定する時期だったのね。
26歳の時に、ヨガインストラクターの養成に入り、色んな面で、苦戦が続きました。
20代後半、知らぬ間に通り過ぎていく👣


  • 35歳 女性ホルモンの分泌が少しずつ低下
この年代から、女性ホルモンの分泌が低下し始めるようです。低下するの早い!早過ぎる〜!

  • 42歳 更年期の入り口
いよいよ、更年期の年頃に突入していきます。
人によって、症状が強め、軽めと違います。
症状が軽めで、通り過ぎ、更年期終わっているわー。となったらいいですね。

  • 49歳 更年期のピーク、閉経する方もでてくる
上半身が熱く、下半身が冷たい(><)
ホルモン補充療法を思案している方も、何人かいらしゃいます。
まずは、補充する前に、生活習慣の見直しをしてみます。と打たない選択をしている方も^^
私も、その考えで生きたい。

  • 56歳 閉経後の女性ホルモンの影響がなくなってくる
月経がなくなると、爪がもろくなりやすい、人によっては、指骨が変形しやすくなります。
保湿を怠らず、指をゆっくりさする、リラックスする習慣作りをしておきたいです。

  • 63歳 老化による体力の低下を感じやすい時期
還暦を超えて、まだまだ動ける年代の方が多いです。
1年1年、まだまだ行ける!と定期的に身体メンテしていきたいところ。

  • 70歳 古希に到達
70歳、長寿のお祝い。
まだまだ、元気で動ける人が多いように思います。
叔母が、古希になって、身体がコキコキ言うわ〜!と言っていました。

ギャグにも使える古希、まだまだ、みんな若い(^0^

  • 77歳 喜寿に到達 
この年齢まで、元気に生きたい!仕事もバリバリできたら最高だなーっと院長と言っています。
70歳の、老化の厚い壁を超えて、自己治療を上げて、さらに動きたい。
好きな所に、自分の足で行きたいですね。

  • 84歳 ヨガの生徒さんでいらしゃいます
去年の風邪で、カラダが辛かったようですが、カムバック。
寝ながら、呼吸法を行なっていたようです。

  • 91歳 昔の人は心身共にたくましい
この年齢まで、生きているのは、メンタルと身体本体、そして内臓が強いと思われます。
これからの、現代人の課題。見習っていきたいところが、山のようにある方々。

  • 98歳 素晴らしい 100歳まで、もうすぐ!
もう、言葉にならないくらい素晴らしい!!

何歳になっても、生きているだけで素晴らしい!

7年周期を倍数で見ていきました。

年齢が高くなるにつれて、マイナスの言葉が多くなっていきます。
ですが、プラスに捉えて見ていきたいです。

年齢を経ても、ヨガ瞑想はできる内容が多くあります。一生、どんな形になっても続けていきたいものです。


瞑想会の企画をしています。お越しください。
3/20 残席あります。

<<  <  8  9  10  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら